個人主義の定義は何だろうか。
単純に考えれば、以下の通りである。
1.「自分ひとりのことしか考えないこと」
いわゆる利己主義である。
しかし、この定義は現実的ではない。
世の中に自分ひとりのことしか考えない人というのはまずいない。
誰でも家族や身近な友人のことぐらいは考えるからだ。
これを端的に言えば、以下のように言える。
世の中に利己主義者はいない。
そう考えてみると、個人主義の現実的な定義は以下のようになるだろう。
2.「自分と家族や友人のことしか考えないこと」
つまり、イナガキタルホ(稲垣足穂)の言う「何事も自己と家族徒党の上にのみ限られている人」の人生観である。
この定義をもう少し広げて、次のように考えてみるとどうだろうか。
3.「顔見知りの人のことしか考えないこと」
世の中には顔見知りの人には親切にするが、見ず知らずの人に対しては不親切な人は多い。
例えば、顔見知りばかりの社員食堂ではちゃんと並んで他人に道を譲ったりする会社員が、電車に乗るときには平気で見知らぬ人を追い抜いて空いている席に駆け込んだりする。
こういった生き方も結局は個人主義の延長だろう。
では、この定義をさらに広げて、次のように考えてみるとどうだろうか。
4.「地域社会のことしか考えないこと」
ある地域社会に暮らしていて、その社会において出会う人に対しては、その人が顔見知りであろうとなかろうと親切にするが、遠く離れた外国での災害、戦争、差別、弾圧などについてはまったく関心がないと言う人はよくいるが、ここまで来ると、常識的な感覚から言えば、もう個人主義とは言えない。
しかし、よりマクロな視点で考えるならば、個人主義と言えなくもない。
何故なら、そういった個々人のものの見方が、例えば、国家間の外交における首脳の態度などによく現れるからである。
排他的な民族主義や愛国主義(ジンゴイズム)などは、これの典型例である。
一般に、個人主義は自覚されにくい。
「私は個人主義者だ」と自称する人はまずいない。
これは、「私は差別主義者だ」と自称する人がいないのに似ている。
しかし、他人の視点で見るならば、個人主義者や差別主義者はいくらでもいる。
これは何故だろう。
個人は、単独では成立することが出来ず、他人との何らかの関わりがあって成立している。
そう考えてみると、「個人主義」とは、あくまでも机上の理論であって、現実的には「身内主義」とでも言った方が分かりやすい。
言い換えれば、「身内主義」が、現実社会における「個人主義」なのだ。
自分のことしか考えないのと、自分と自分の家族、友人のことしか考えないのは、世の中全体から見れば、大差がない。
当人は、自分が常に家族や友人を思いやっていることをもって、自分が個人主義者であるなどとは思いもしないのであるが、その家族や友人と何の面識もない隣人には、自分のことしか考えていないようにしか見られていないと言うことはあり得るのである。
それどころか、世の中には、「家族のため」、「友人のため」という建前を持ち出しては、見知らぬ人に迷惑をかけて、何の罪悪感も感じないという人は少なからずいるのである。
そう考えてみると、世の中にはいかに「個人主義者」の多いことだろう。
参考:
マタイによる福音書 5 43-48
2008 (c) toraji.com All Right Reserved.