学校から自宅までは距離があり、

踏切もあるし、交通量が多い道ばかりなので、途中までお迎え行っているんですが、先週は予定より早く帰宅する日がありました。


お迎え間に合わず途中でお友達と別れて自宅まで一人で帰宅したのですが、玄関で息を切らしていて驚き


どうしたのか聞いたらポロポロ涙をこぼしながら

えーん『変な人がいたの。。』


えーーー!!驚き


驚き話しかけられたの?!

えーん『ちがう』

驚き追いかけられた?!

えーん『ちがう』

えーん『すごい速歩きで◯◯のほう向かってきたの。。』

えーん『だから走って角曲がってうちまできたの。。』


息子が角を曲がったあとその人はそのまま通りを直進したらしく、、


うーん、それ普通に

ただ速歩きしてただけの人じゃ…驚き



ただね、確かに歩道のない大きめの通りを

ダイヤオレンジ息子は右側通行

ダイヤグリーン相手は左側通行


で両者向かい合う形ですすんでいるので

相手はよける気配なく速歩きで直進。

だから自分に向かって来ているように感じたみたい。


右側通行と習ってるからこそおかしいと思ったのかも!


にしても、

よくよく考えると不審者の定義って、子供が判断するには確かに難しいかも。。


知らない人にはお菓子とかをもらわない

知らない人に話しかけられても近づかない


これ以外でも明らかにヤバい人いるし。

特に都内の電車バス


なんか様子がおかしい人とかいるからなー。

こわやこわや。






現場からは以上です…昇天




 

 やっぱりほしいけどキッズケータイのがいいのかなー。。


 

 キーホルダーつけてはいけない学校のルールあるんですよね。。



 

 うちの学校ミマモルメないのよ。。