撃鼓神社(げっこじんじゃ)

古い伝えによると上宮は白旗山中腹にあり下宮が山裾にあって古くは上宮を鼓打権現・下宮を笛吹権現と呼んでいた。この両権現は神功皇后が三韓出兵の際の神楽奉納で囃子の太鼓・笛を指導した神だと云われている。撃鼓神社の佐伯家文書には「神楽」という文字が見られる。最も古い記述は元禄14年(1701)6月14日の日付のある「直方黒田伊勢守様まで雨乞祈祷被迎付湯立神楽有」であり神楽奉納が行われていたと思われる。本殿は、文安3年(1446)8月再建され、その後一度火災に遭ったと神殿の掛け物に記述があり、この神社の古さを伺い知ることができる。祭神は天太玉命、天児屋根命・天細女命で氏子区域は4つの町に及ぶ。下宮は佐伯氏が累代祭を司っている。

【祭神】天太玉尊、天児屋根命、細女命(うずめのみこと)
 王谷郷(幸袋町の旧名)の産土神である。
【創立年代】創立年代は太古で不明。
神武天皇が東征する時、また神功皇后が三韓征討に行く時、祈願した事が旧記に載っている。

(飯塚市観光サイトより)





飯塚市中に鎮座する撃鼓神社はとても雰囲気のある神社さんです。

ある方のブログて知った神社さんですが、なんで早く行かなかったんだろうとちょっと後悔しました。

ちょうど伺ったとき拝殿を修理中で、軽トラなんかが停まってたんですが、それでもなにかこう、静かな雰囲気というかなんともいえない感がバリバリ漂っていました。





こちらも事前に宮司さん宅に連絡して、お参りした後に御朱印を頂きました。

かなりお年の宮司さんと(たぶん息子さん)が応対して下さったんですが、さすがに市内と周辺の神社に詳しく、色々と教えてくれました。

宮司さん宅も古民家のようで、玄関で待っていて辺りを見回すと天井の梁なんかが見えるんですよ。

本当は上宮にも参拝したかったんですが、鬱蒼としてるのと雨天時の雷雨、あと蚊(^^; に閉口して断念しました。

名前も珍しい 撃鼓神社 是非とも御参拝下さい(^^)d