月形町で配布中のカードは石狩月形駅です。

 

 現在愛称の学園都市線の方が使われ、札沼線という呼称をこだわって使うのは、一部の偏屈なテツくらい。

 その偏屈なテツの私としては、現在の路線ではなく廃止されてしまった新十津川までの区間をこよなく愛していました。

 さらにそれよりも先、石狩沼田までの区間を偲んでいます。

 

 北海道の開拓、開発の歴史って、国(国鉄)が線路敷いたんだから、多少厳しい気候だけど移住して大丈夫じゃねぇか?と入植して、ある程度保護されながら開墾してきました。

 それが軌道に乗りかけてきたら、農業の保護政策が打ち切られ、線路も剥がされ行き場を失う。

 

 私たち道産子の先祖は国策ってやつに振り回されっぱなしです。

 

 廃線ってヤツに過敏に反応してしまうのは、そんな歴史を知ってるからかもしれません。

 

 石狩月形駅のあった札沼線(愛称・学園都市線)は函館本線桑園駅から留萌本線石狩沼田駅を繋いでいた路線。桑園駅は札幌競馬場の最寄り駅。札幌の「札」と沼田の「沼」で札沼線。

 

 石狩川左岸と右岸は渡し舟しか移動手段がない時代函館本線を使えない人たちの為とか、留萌炭田から小樽への輸送とか、函館本線が罹災した時の代替ルートとか、その存在意義を唱える人もいましたが、戦時中に不要不急路線として鉄資材供給に線路を剥がされ、戦後線路を戻して再会したものの利用者が増えずに石狩沼田~新十津川が1972年廃線に。

 

 北海道医療大学~新十津川は廃線前に1日3往復から1往復になり、新十津川駅は日本一早い最終列車が朝10時頃として知られるようになってしまいました。

 でも、私が20歳の頃はもっと本数がありました。

 石狩太美の近くにいた友人宅から新十津川まで乗り鉄して、1本見送って駅前でフリスビーしながら時間を潰して2時間かそこらで次のが来るのでそれに乗って帰った。そんな日曜を経験しています。

 

 

 

 石狩月形駅の開業は昭和10年10月。

 浦臼駅と石狩月形間が開通されて、札沼線全線開通となりました。

 石狩沼田~新十津川が開通後、南北から進められた敷設工事が終わった。メデタシメデタシ♪とならず、これから紆余曲折のドラマの始まりです。

 

 興味ある方はご自分で~♪(笑)

 

 月形町内には札比内駅と石狩月形駅の2駅ありました。

 ともに過去形でしか書けないのがツライ。

 

 カードを見ると旗を振ってる人が見えます。

 車内からも、駅ホームが白いのも旗を振っている人たちの姿です。

 

 みんな線路開通を大歓迎していたのに………。

 

 おそらく全国の線区で開通時はこんな風景だったんでしょうね。

 

 新十津川駅は取り壊され公園にする工事中でした。

 石狩月形駅も取り壊されていました。跡地は町道になったり町営住宅にしたり、公園にする方針ということですが、確定ではありません。

 

 札沼線の駅があった記念碑は置いてほしいと願っています。

 

 カードは月形町役場に隣接している月形樺戸博物館で配布中。

 樺戸集治監の歴史を知るには見学すれば大体のことはわかります。

 カードをもらってサヨナラではあまりに惜しい施設です。