安納芋を栽培し始めてから3年の間に、たくさんの人に食べて頂いたような気がします。



最初の2年間は、おいしいしか聞こえてきませんでした。



しかし3年目になって、ある担当者に「思っていたより甘くないね…」と言われてしまいましたガーン



ウチの安納芋は本当のところどうなのか?



が知りたくなってきます。



3回目の本気の検証です🍠



もう、自分の舌で確認しません。



スーパーで購入した、鹿児島県産の安納芋とウチの安納芋を野菜研究所へ糖度測定依頼です。



生芋•ふかし芋•焼き芋の3タイプをお願いしました。



数字的根拠で確認した方が、自分も納得できる。






3回目の検証になりますが、お肌の色が違います。




さつまいも苗は、鹿児島から取り寄せてるのに、育つ環境でお肌や毛穴の感じが変わってきます。




ふかし芋

 ダウン





中の色が違います。



焼き芋


 ダウン





結果が出るまで数日間…



ウチのが糖度低かったらどうしよう。



そうなったら現実を受け止めて、美味しいものづくりにより一層励むしかないよね。



ドキドキドキドキ滝汗



結果が出たひらめき電球



どっちが上か?下か?や数値は載せないでおきます。



だって、私も含めて、みんな一生懸命に大事に育てた作物だから…。



糖度の検査を依頼した事で、本当のところが分かり私も納得できました。



人も作物も成長するためには、考察&検証は大事。




しかし上差し



野菜のおいしさは糖度が基準となるものの、それだけではなさそうです。



実際、甘いのはコッチだけど美味しいのはコッチよね。



という事が、他の作物でもよくある。



食感•香り•水分•甘味•うま味•酸味•ミネラル成分のバランスがいいものが、美味しいになるんだろうな…

が、この頃おもうところ。



農作物もカロリーだけじゃなく、栄養あるものを食べさせるように育てていきたいなひらめき





来週18(木)•19(金)•20(土)にコープあおもりるいけ店の外売り場で、やきいも屋をする事になりました笑い



お店の中の産直コーナーでは、りんご生まれの安納芋の生芋も購入できます。



ここでしか食べられない味を、提供できたらいいなと思ってました音譜



お客様とお会いできるのを、楽しみにしております。