この週は雨の予報もあり、にんにくを収穫したものをビニールハウスに運びます🧄

※知り合いのにんにく農家の人は、「置いておけるのは3日ぐらい」と言っていたので、それを目安して進めていく…ニコ

雨に濡れると乾燥にかかる時間も変わりますが、皮が紫色に変色してしまい白さに影響してしまいます。


根切り道具は、自分達で考えて即席で作るニヤリ

コンテナへ根切り鎌を結束バンドで固定しただけチョキ


使用してない時びっくり

蚊取り線香を置く場所と変化しております。



にんにく先生も根切り道具を自作していて、木で作られています。

鎌がグラグラしないように、ネジで固定されていますキョロキョロ

コチラは作りがしっかりしてますねぇ音譜

機械を使わずに1haを管理してた事もあったようで、スゴイですキラキラ



腐るまで、タイムリミットが迫ってるのでどんどん切りまくっていきますよ〜チュー

割れてるもの•欠けているものは、なるべく入れないようにします。

その個体から、腐敗してまわりにうつっていく可能性アリ汗

お手伝いも含めて、平均4人態勢で作業しましたDASH!


高2の娘にも手伝ってもらいます。


私…ねぇ
にんにくの収穫作業手伝って❗️
おこづかい払うから真顔


娘…え〜
休みたいのに〜


私…世の中の農家のウチの子は、植え付け&収穫には大人•子供ともに会社や学校を休んで、農作業するものよ上差し
コレがうまく進まないと、学費払えなくなるからねぇえー
だから、手伝えDASH!


娘…分かったよチュー


※1日だけ手伝ってもらえる事になりました。



ちなみに

娘にバイト代を払っても経理上、経費には出来ません。

なので、親のポケットマネーでおこづかい渡し💴

※家族は税務署に届出をしないと、経費計上できない仕組み。


しかしひらめき電球

他の人より、よく働きます❗️

戦力になるんですびっくり


ルートシェーバーという、根切りの機械も実在してるんですが…

ウチでは、まだ買えないのでアナログ作業ですニヤリ


根切りが終わったものを、どんどん乾燥場へ運搬🚚



乾燥場に全部コンテナを積み上げたら、ブルーシートでくるむ。

   下矢印

排気ファンで、にんにくの間の空気を吸い出し乾燥開始です。

   下矢印

ジェットヒーターを使い、昼は室温35℃に保ちます。

高温障害を防ぐため、夜はジェットヒーターを止めて熱をかけるのをやめます。

※これを、2〜3週間続け乾燥終了〜となります爆笑


にんにくは収穫後、すぐパッケージして出荷❗️

とはならないので、手間がかかるものだなぁ…
と実感する…チーン


生育•乾燥•製品化と、一つでも失敗すると商品にならなくなるので、にんにく作りは難しいガーン