【春のドビュッシー祭り?】

日付変わり昨晩はザ・プリンスパークタワー東京のメロディーラインにて「木管アンサンブルで贈るオーケストラの名曲」を観賞した来ました。

プログラム10曲中「子供の領分」ゴリウォーグのケークウォーク、夢、アラベスク第1番と3曲がドビュッシーのプログラムです、アラベスク第1番のみはピアノソロの演奏でした。

他にもオーボエがメインの「マルチェロ オーボエ協奏曲二短調 第二楽章」やオーボエをイングリッシュホルンに持ち変えた「ベートーベン トリオOp.87」。

ムソルグスキー 「展覧会の絵」より古城の曲紹介の時にクラリネットの違いクラリネットの種類 B管(ベーカン)これがいわゆる「クラリネット」と言われるもの、皆さんが目にするクラリネットのほとんどはこれにあたり華やかな音色が特徴。

A管(アーカン)B管と見た目はほとんど同じですが、B管に比べて柔らかく深みのある音が出ます。

オーボエは息の長い楽器、吹く時は風船を膨らませるように吹く楽器。

と、オーボエやクラリネットの勉強にもなりました。

私の好きなピアソラからも1曲 アヴェ・マリアがありました、この曲は悲しさの中に愛のある曲で、家族の亡くなった後に書かれてる曲でした。

【出演】
フルート 大澤 明子さん
ピアノ 石井 亜理沙さん
クラリネット 若林 愛さん
オーボエ 取附純佳さん

【曲目】

~第1部~

・ヴィヴァルディ 「四季」より春

・ドビュッシー  「子供の領分」よりゴリウォーグのケークウォーグ

・マルチェロ  オーボエ協奏曲二短調より第二楽章

・ベートーベン トリオ Op.87

・ドビュッシー  「夢」

~第2部~

・ドビュッシー  アラベスク第1番

・ムソルグスキー 「展覧会の絵」より古城

・ウォーンウィリアムズ グリーンスリーヴスによる幻想曲

・ピアソラ アヴェ・マリア

・ラヴェル 「マ・メール・ロワ」より妖精の園