すみません、今回も将棋とはあまり関係がない話です。しかも政治に関わる話なので、皆さんにとって好き嫌いがはっきりするかも知れません。

以前、将棋人口がものすごい速さで減少している話を書きました。


私は北海道人なので、 JR 北海道の苦境がどうしても気になります。多分、大部分の路線を維持していけない状況です。

鉄道は固定費が高く変動費が安い交通機関なので、大量輸送に適しています。線路を設置・維持するためにどれだけの費用が必要か、を考えたらよく分かるかと思います。

鉄道を維持するだけの利用者 (または貨物需要) が確保できない地域は、より少量輸送に適した交通機関へ変更するしかありません。中規模なら bus、より小規模なら on-demand taxi あたりが適していると思われます。

ところが、北海道内には鉄道に見合う需要を用意できないのに JR 北海道へ「路線を残せ」と主張する自治体があまりに多いように感じます。(貨物輸送や国土開発の観点から、旅客数だけで切り捨てることはよくない面もありますが、それでも全ての路線を残すことはとても無理です。)

この記事などは、私にとっては納得する話ばかりです。ある町長の発言それに対する批判なんかも読みました。

でも、悪い言動ばかりでもなくて、例えば夕張市は自ら鉄道廃線を JR 北海道へ提案することでそれなりの成果を手にしています。人口についての市の立ち位置というものを、当時の市長はちゃんと認識していたのだと思います。(私は当時のこの市長の支持者ではありませんが、鉄道に関する言動については賛同しています。)


将棋界も、将棋人口減と現在の立ち位置を客観的に見つめて方針を決める必要があるように思います。