ブレーキパッドはがれ | バイクのりのり ネコまっしぐらっ

ブレーキパッドはがれ

車検でブレーキを分解中。



どうもキャリパー付近が赤いなー、
と思いつつパッドを外してみると、

パッドが半分落ちてました↓

ブレーキ1
キャリパーとローターの間に挟まっているのが分かりますか?
多分このせいで、摩擦により熱を持ってしまったのでしょう。
ディスクローターにもレコードのような筋が入ってしまっています。



通常のブレーキパッドは、厚さが10ミリ。
徐々に減って、5ミリくらいまでは安全と言われています。
実際、ここまではパッドの減りが緩やかなのですが、
ここから先は、徐々に減りが早くなっていきます。



5ミリから2ミリが注意ライン。
このあたりから、パッドにセンサーがついている場合、
ブレーキを離した状態で走ると、「キー」という音がします。
また、停まる時にもブレーキ鳴きがする事もあります。



2ミリ以下になると危険ライン。
今回のようにパッドがはがれることもあります。

ブレーキ2
ただ、ここまで減っても、なんら症状が出ず、
気づかずに使用していると、パッドが無くなって、
ローターとパッドの鉄の面が直接触れることになり、
ブレーキをかけた時に「ゴー」という音がします。
制動力が低下し、非常に危険な状態です。



こうなると、通常パッド交換だけで済むところが、
ディスクローターの研磨もしなければならず、
余計出費がかさむことになります。
もっとも今回の場合、既にローターに線傷が入っているので、
これも研磨が必要になります。



安売り車検が流行っている今、
車検整備にお金をかけないようにする風潮があり、
ブレーキパッドも使える所まで我慢する傾向にありますが、
一歩間違えば、出費がかさむ上に、非常に危険を伴います。



また、北国では、消雪剤による錆が問題になってきています。
数年前より、錆でボロボロになったローターが増えた気がします。
ローターの表面が荒れると、制動力が低下し、
ブレーキペダルに振動が伝わって(ジャダ)、乗り心地も低下します。



意外な事ですが、車検の基準となる「保安基準」には、
ブレーキパッドの厚さは明確に規定されておらず、
テスターによる制動力が基準値をクリアすれば、
車検は通ることになります。



うちの工場は民間車検場で「前整備後検査」なので、
次の車検までもつかどうかを判断して整備しますが、
代行車検を含むユーザー車検の場合、
車検場で制動力をクリアすれば、
ブレーキの様子までは確認しない事がほとんどです。



ブレーキは非常に重要な部品です。
腕に憶えのある方は、是非一度確認してみて下さい。
もし、自信が無ければ、
お近くの工場に相談して確認してもよろしいかと思います。