今朝起きたら、台風一過の秋晴れ。
ですが、
今回の台風も各地で
被害が出てしまいましたね。
そして、それは
人ごとではない…と思いました。

と、いうのも、
多摩川が割と近い我が家
洪水浸水想定区域に入っていて、
夕方6時すぎ、
警戒レベルが4
避難指示(緊急)の対象になったため、
近所の小学校に避難しまして。

正直、1階じゃないし
大丈夫だろうなぁ…
チビ連れて避難所微妙だな…
などと思いつつ、
避難せずに後悔するのはイヤだな、
というのと、
避難所を経験しておくのも
今後役に立つかもしれないと思った、
というのと、
避難所がすぐ近くだった、
というのが避難に踏み切った理由。

記録も兼ねて
様子を記しておきます。

お風呂は早めに入っておいたので、
娘にはパジャマを着せて、
とりあえず炊いておいたごはんを
おにぎりにして、
必要と思われるものを
リュックに詰め込んで、
娘さんを抱っこ紐に入れて、
荷物もろともポンチョかぶって
長靴履いて避難所へ。

小学校は
最初は体育館を開放したらしいのですが、
洪水に備えるには
高い階の方が良いということで、
私たちが行った時は
教室も開放されていました。

教室は1〜4階までありましたが、
とりあえず洪水に備えるために
避難してきたので、
3階以上を確保したい…
と、3階へ。
教室内はほぼ満員だったので
廊下のスペースを確保しました。

ちなみに…
この時期ですがだいぶ蒸し暑く、
教室内は冷房きいてました。
私たちがいたのは
教室のドア付近だったので、
冷気流れてきてはいましたが、
思ったより暑くて、
長袖だと汗ばむ感じ。
寒さ対策でブランケットとか
持ち込んだけど、
夫の愛用している
ミニ扇風機の方が役に立ったあせる

教室内には大きいテレビもあって
ずっとNHKが流れてました。
ちなみに、
私たちが行った時は
受付みたいなものはなく、
なんとなく勝手に中に入り、
勝手に場所見つけて陣取る感じでした。
もう少し早い時間帯では
誘導というか、
振り分けをしていたそうですが。
災害用毛布は
体育館でお借りできました。
↑これ一枚でかなり違います。
床に横になれるのはだいぶラク。

そうそう、途中でアナウンスがあり、
停電すると水道(飲料水)が
出なくなるので、
空のペットボトルなどの容器がある人は
お水くんでおいてください、
との事でした。
災害用グッズで、
お水汲める厚いビニール袋みたいなのが
あると思うんですが、
長い避難になる場合は
そういうのが重宝するなと思いました。

別の自治体の避難所に
避難した友人は、
お水や、お菓子などが
配られたとブログに書いていましたが、
うちのところは
そういう感じではありませんでした。

1階の下駄箱付近には、
ワンちゃんを連れて
避難されている方も何組か
いらっしゃいました。

午後10時ごろには
雨も風も止んで、
帰宅する人も出始めましたが、
我が家は河川の増水状況を
オンラインでチェックし、
水位が下がり始めたところで帰宅。
ちょうど日付がかわるころでした。
一時期は溢れそうだった
二ヶ領用水もすでに水位下がってました。
結局、
うちのあたりの多摩川は
溢れることはなく、
一瞬停電したくらいで
全然影響はありませんでした。


そして…娘さんですが。
遠足気分でおにぎりを食べ、
シールブックで遊び、
パパに携帯で動画を見せてもらい、
しばらく上機嫌でしたが、
ちょうど眠くなる時間帯が
雨風のピークで。
あちこちで携帯がピーピー鳴ったり、
窓に雨が当たる音がしたり、
みなさんがワサワサしているので、
眠気と興奮と不安が入り混じって
おかしなテンションになり、
突如号泣したり、
しばらくグズグズ。
同じくらいの年頃の子は
みんな同じような感じで、
他のお父さん、お母さんたちも
大変そうでした。

携帯で小さい音で、
寝るときにいつもかける音楽を流し、
抱っこ紐に入れてしばらく
階段をひたすら上り下りしていたら、
通常より1時間遅れぐらいで
やっと寝てくれました。
抱っこ紐に入ってくれるまでの
道のりも長かったけどね…笑い泣き

ひとたび寝たら爆睡で。
廊下の床の上でもグッスリ。
帰宅しても起きず、朝までしっかり寝ました。

短時間の避難だったので、
チビ連れでも
そこまで大変じゃなかったけど
ひとつどうしよう?と思ったのが
オムツ替えスペースでした。

特にウンチ。
娘さん、よりによって、
ゆるめのウンチをしてしまい、
ニオイや処理をどうしよう、と。

たまたま今回は
2階が割と空いていたので、
人のいない廊下の端っこ、
トイレの近くで床にシート敷いて
ゴロンさせてオムツ替え、
汚物はなるべくトイレに流し、
おむつはニオイを閉じ込める
ビニール袋に入れて密封、
で、なんとかなりましたが。
これ、超満員状態だったら
無理だよね…。


結果として、
避難しなくても全然大丈夫で、
むしろ家にいた方が
娘は生活リズム狂うこともなく、
安心して過ごせたかも…で、
避難したのが正解だったのか
自宅待機の方が良かったのかは
わかりません。

ただ、自分としては、
避難所の様子とか、
何を持って避難するべきか、
とかが少しですが体感できたのは
とても貴重な経験で、
今後の防災対策に活かせる気がします。


真顔真顔真顔真顔真顔

余談ですが…
Facebookさんが、
一年前の今日を教えてくれたのですが、
モルディブにいたらしいです…。
落差激しすぎあせる