昨日、手作りアイロン台を作りました。

なかなか快適だったのでご紹介しますニコニコ



下は無印 ポリプロピレン収納ケース引出式を組み合わせました。
下から キャスター→大→大→小
と設置して、横にある無印パイン材の机と、だいたい同じ高さで完成しました。 


↑大です。
小のシールは捨ててしまいました💦

足元のキャスターの揺れが少し気になるので、滑り止め防止にフェルトか何かを付けようと思っています。





(材料)
厚みのある板 45×70  1枚 
両面テープ 20mm
表裏布
接着芯
キルト綿又はドミット芯



1️⃣板の準備
板はコーナンで購入した35㌢×45㌢が1枚あったので、もう1枚買ってきて2枚を連結しました。1枚なら45㌢×70㌢を用意します。連結する方は真ん中にも金具を付けた方が安定します。
板の裏側の周囲に両面テープを貼っておく(まだ剥がさない)
 

2️⃣生地を裁断
表布は板を型紙にして、縫い代8㌢で裁断。
裏布は板を型紙にして、縫い代無し。断ち切りで裁断。
表裏生地に接着芯を貼る。


3️⃣裏生地
接着芯を貼った裏生地を周囲1.5㌢折ってアイロンをかける。(画像は2㌢折っています)


手芸ボンドで仮止めをしておくと綺麗に仕上がります。上からアイロンをかければ、より接着します。

裏側の周囲に両面テープを貼っておく(まだ剥がさない)※画像は両面テープを貼る前



4️⃣キルト綿を裁断
板を型紙にして断ち切りで裁断します。気持ち大きめに裁縫して下さい。中央には前に使用していたアイロン台の綿を再利用して重ねました。綿は1枚では薄いので何枚か重ねた方がいいです。



5️⃣組み立てる
下から 表生地(裏側が上)→綿→板(両面テープを貼ってる方を上にする※画像無し)と重ねます。



両面テープを剥がして表生地を折り畳んで接着します。


裏生地を重ねて両面テープを剥がして接着します。
完成! 
※私は裏生地を2㌢折り込みましたが1.5㌢でいいと思います。


****************

数年間、愛用してきたアイロン台です。

スライダーで横にアイロンを置いておけるし、高さも調節でき、いつでも、サッと快適にアイロンをすることが出来ました。うちの😺もお気に入り。 


だんだんと、ハンドメイドの布や道具が増えてきて狭い我が家では足元に収納が出来ないのがどうしてもネックにえーん

アイロン台さん、今までありがとう。綿だけは再利用してるので気持ちがホッコリします。




最後まで読んで頂きありがとうございました。











instagramはこちらから下矢印

Instagram👑(@topaz_quilt)


読んだよ!の代わりに下のアイコンをクリックしていただけるとランキングに反映されます!よろしくお願い申し上げます〜おねがい下矢印

にほんブログ村 ハンドメイドブログ パッチワーク・キルトへ
にほんブログ村