障がい者採用情報:マツダ | tootsie-123のブログ

tootsie-123のブログ

ブログの説明を入力します。

マツダ


わたし、うつなんです。

「鬱」の大敵、不眠には常に

悩まされます。

種々の処方薬、寝る前の感情

コントロールしようと思うのですが、

かなり難航しています。



数少ない友人、自称、物知りの友人が

この大企業様のこと

「『SKYACTIV』技術を展開する

国内第5位の自動車会社」

とのことです。



「SKYACTIV」、有名な「ウイキペディア」さんに

「2010年10月20日に

マツダの新世代技術として発表された。

ガソリンエンジン『SKYACTIV-G』

ディーゼルエンジン『SKYACTIV-D』

オートマチックトランスミッション

『SKYACTIV-DRIVE』

マニュアルトランスミッション

『SKYACTIV-MT』

ボディ『SKYACTIV-BODY』

シャシー『SKYACTIV-CHASSI』

といった技術が含まれる。

こうした一連の技術により

2015年までにマツダ車の平均燃費を

グローバルで2008年比で30%

向上させるとしている。

従来の自動車開発ではエンジン、

トランスミッション、プラットフォーム

といった主要なコンポーネントの設計時期が

異なるため、個々の理想的な構造・設計を

純粋に追求することは難しかったが、

スカイアクティブ・テクノロジーは

自動車を構成する要素技術を包括的かつ

同時に刷新することで、車両全体の最適化を

図ったという点に特徴がある。

スカイアクティブ・テクノロジーを

採用した商品は製作誤差による性能の

個体差を極小化することで、

カタログ通りのスペックを全数保証する

ポリシーが貫かれており、

こうした取り組みはマツダ車が属する

価格帯の商品では異例である」

と書かれていました。



創業者、松田 重次郎(まつだ じゅうじろう)様です。

「ウイキペディア」さんに

「呉や佐世保の海軍工廠などで

造船技術者として勤務した。

1931年、安芸郡府中村(現在の府中町)の

工場で三輪トラック(オート三輪)の生産を

開始した。松田 はこの三輪トラックに自らの姓と

ゾロアスター教の神であるアフラ・マズダーの

名前から取ったMAZDA号と命名し、

このブランド名が市場で定着した。

(当時は現在のように自動車ディーラーはなく、

このマツダ号は三菱商事が販売をしていた。)

また、軍部から九九式短小銃の生産を請け負い、

松田は東洋工業の規模拡大に成功した。

東洋工業は軍需品の生産を中止し、

原子爆弾の惨禍からの復興を目指す

広島市の経済の牽引車となった。

松田 は公職追放を免れ、引き続き

東洋工業の社長として

民生用トラックなどの生産を続けた」

とご業績の一部が書かれていました。



現在のお会長、菖蒲田 清孝(しょうぶだ きよたか)様、

同志社大学 工学部をご卒業、1982年にご入社

とのことです。



お社長、毛籠 勝弘(もろ まさひろ)様、

1983年、京都産業大学 法学部を卒業し、

同年マツダにご入社、2023年6月より

現在に至っているとのことです。



会社四季報に

「中堅自動車メーカー。

低燃費で動力性能高いエンジンが強み。

輸出比率高い。トヨタと資本提携」

と記されています。



四季報に

「新車販売150万台(4%減)に下方

修正。米中で販売苦戦。ユーロや新興国

通貨安響く。販売改革投資も重く、

利益続落。中国は新型肺炎で低迷続く。

米国は新型肺炎で低迷続く。米国投資や

開発費、償却費重い。営業益横ばい。

米国555店舗の2割が新型店に

改装完了、2022年に半数に拡大計画。

初のPHVは大型車種向けに2022年度

以降導入」

の記述も過去にはありました。



「PHV」は、「ウイキペディア」さんに

「プラグインハイブリッドカー 

(plug-in hybrid car) 

は、既存のガソリンエンジンを積んだ

ハイブリッドカーにコンセントから

差込プラグを用いてバッテリーにも

充電できるようにした車」

との記載でした。



「ウイキペディア」さんから引用します。

「本社所在地は広島県安芸郡府中町新地3-1で、

自動車及び同部品の製造・販売を事業としている、

自動車メーカー。

2018年5月には日本国内生産累計5000万台を達成した。

国内メーカーではトヨタ、日産に次ぐ3社目の達成である。

2022年度の世界販売台数は110万台である。

1920年、コルクを生産する

「東洋コルク工業株式会社」として創業された。

1927年以来『東洋工業株式会社』が

正式社名であったが、1984年に

ブランド名に合わせ『マツダ株式会社』」に

改称した。現在の社名は、事実上の創業者である

松田 重次郎 の姓と、叡智・理性・調和の神を

意味するゾロアスター教の最高神

アフラ・マズダー(Ahura Nazdā)に

ちなみ、自動車産業の光明となるよう

願ってつけられた。英語表記は『MAZDA』。

コーポレートマークの『mazda』は

1975年から、『M』を模った

現在のエンブレム(ブランドシンボル)は

1997年から使用されている。

ロータリーエンジンを搭載した

自動車を量産していたほか、

ロードスターは『2人乗り小型オープンスポーツカー』

の生産累計世界一としてギネス世界記録の

認定を受けている。1991年には日本メーカー

としては初のル・マン24時間レースでの

総合優勝を果たした。

2000年代以降は『Zoom-Zoom』の

キャッチフレーズの下、走行性能とデザインを

特色とした車作りに特化する戦略を進めている。

今後は、顧客との間に強い絆をもった


『プレミアムなブランド」を目指すとしている。

1979年以来フォードとの提携関係が長く、

1996年5月には同社の傘下に入り

プラットフォームや生産施設などの共有化が

進められた。リーマン・ショック以降は、

フォードの経営悪化もあり、2015年9月に

完全にグループから独立した。

2015年5月にはトヨタ自動車と

中長期的な提携関係を結ぶことを発表し、

2017年8月には業務資本提携を

結ぶことで合意。相互に500億円分ずつ

株式を取得し、トヨタがマツダの第2位の

大株主となった。THS-Ⅱの供給や、

EV開発会社と北米工場の共同設立など、

両社は急速に距離を縮めている」

とのことです。



わたしの愛読紙、日経新聞には、

「(前略)

半導体不足の緩和で生産台数が回復

しつつあり、足元の業績が好調な点も

好感されている。野村証券の 桾本 将隆

リサーチアナリストは、米国で販売が

始まった高級SUVの『CX-90』が

好調であり、想定より円安が進行した

ことから『株価の上昇余地は大きい』

と話す。

PBR(株価純資産倍率)は0.6倍台と、

0.9倍台の三菱自動車やSUBARU

より低い。低PBR是正策への期待が

株価の支えになるとの見方も出た。

もっとも米国事業の先行きには懸念の

声もある。東海東京調査センターの

杉浦 誠司 シニアアナリストは

『新車の供給が回復すれば、新型

コロナウイルス禍前のように販売競争

が激化する可能性もある』と指摘する」

と記事になっています。



株主リストを見ますと、

日本マスタートラスト信託銀行株式会社 様

 15.55%

株式会社日本カストディ銀行 様

 5.13%

トヨタ自動車株式会社 様

 5.07%

NORTHERNTRUSTCO.(AVFC)RESILCHESTERINTERNATIONALINVESTORSINTERNATIONAL 様

 1.81%

STATESTREETBANKWESTCLIENT-TREATY 様

 1.65%

SSBTCCLIENTOMNIBUSACCOUNT 様

 1.63%

株式会社三井住友銀行 様

 1.62%

JPMORGANCHASEBANK 様

 1.21%

三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社 様

 1.04%

伊藤忠自動車投資合同会社 様

 0.96

とのことです。

配当利回り(会社予想)が、2.97%

とのことですから、優良なご投資先かもしれません。




お会社の経営理念は、

「私たちはクルマをこよなく愛しています。

人々と共に、クルマを通じて

豊かな人生を過ごしていきたい。

未来においても地球や社会とクルマが

共存している姿を思い描き、

どんな困難にも独創的な発想で

挑戦し続けています。

1.カーライフを通じて人生の輝きを人々に提供します。

2.地球や社会と永続的に共存する

クルマをより多くの人々に提供します。

3.挑戦することを真剣に楽しみ、

独創的な“道(どう)”を極め続けます。」

を掲げていらっしゃいます。



障がい者雇用は、

障がい者採用情報

お会社のホームページにリンクをはっておきました。

「ご不明な点や不安なことがある場合は、

お気軽にご相談ください」とのメッセージです。

ご興味ありましたら、ハローワークや

支援機関の方とご相談なさるのが

よろしいかと思います。



以下は友人からの情報の引き写しです。

「乗用車主体の完成車メーカーで、

世界生産台数では大手3社(日産自、トヨタ、ホンダ)と

スズキに続く国内第5位に位置している。

現在は、「KYACTIV(スカイアクティブ)」

技術を展開、ブランド価値の向上に努めている。

2017年、トヨタと業務資本提携。

現在の主力車種は『CXCX-5』だが、

ラージ商品を導入しラインナップを拡充中。

2023/3期の地域別出荷台数は、

日本15%、北米40%、欧州15%、その他30%。

世界生産に対する国内からの輸出比率は

5割超と高く、為替変動が業績に

大きな影響を及ぼす。海外生産拠点は、

中国、タイ、メキシコの3拠点に加え、

トヨタと米国合弁生産会社を

設立し生産を開始した。

海外売上高比率、84%」

とのことです。



健常者様のコメントです。

「福利厚生は、あまり良くない。

寮からして、本社から離れているので、

電車によっては片道1時間くらいも掛かる」

「福利厚生は、普通かな。年に58000円

自由に使えるポイントが付与される。

趣味にも学習にも使える」

「福利厚生は削減方向。

独身寮もどんどん廃止されている。

カフェテリアプランはある」

「福利厚生は、皆無といえかも。

住宅手当、家族手当はない」

「働き方だが、現在は働き方改革で

在宅勤務者もできてきた」

「働き方だが、自分がエンジン設計だから

思うのかのしれないが、だいたいの部門は

休日出勤はない。有給申請もいつでも出せる」

「働き方だが、エンドユーザーというお客様

いる関係で、突発で出張、土日出勤もあるので

ワークライフバランスは良くない」

「働き方だが、幹部社員は有給取得は少ない。

一般社員は平均年15日はとれてる印象」

「自分は30歳代の女性正社員。看護師。

年収350万円。

自分は企業病院勤務。きちんとテストして

昇格して制度」

「自分は30歳代の女性正社員。開発研究。

年収460万円。

昇給は期待できない。賞与は5か月」

「自分は40歳代の正社員。プロセス設計。

930万円。

基本給は、手当残業手当と通勤手当、

リモートワーク手当くらい」

「自分は40歳代の正社員。財務。

年収960万円。

賞与が年2回。業績が反映される。期末に

上司とキャリアミーティングが行われる。

会社公表の

平均年齢42.2歳、平均年収658万円

は妥当な線かも」

とのことです。