障がい者採用情報:新電元工業 | tootsie-123のブログ

tootsie-123のブログ

ブログの説明を入力します。

新電元工業


わたし、うつなんです。楽しみ少ないのです

世間様がゴールデンウイークでも

貧乏なので、旅行にも行けません。

ですので、こ汚い老人としては、

ご近所に散歩に行くくらいしか

楽しみがありません。


数少ない友人、自称、物知りの友人が

このお会社さまのこと

「電源・電装製品や、パワー半導体に強み」

と教えてくれました。



「パワー半導体」は、有名な「ウイキペディア」さんに

「電力用半導体素子は、電力機器向けの半導体素子である。

電力制御用に最適化されており、

パワーエレクトロニクスの中心となる電子部品である。

家庭用電化製品やコンピュータなどに使われている

半導体素子に比べて、高電圧で大電流を扱えるのが特徴で、

高周波動作が可能なものも多い」

とのことです。



創業期のこと、お会社のホームページに

「1949年8月 本店を東京都新宿区に置き、

他に埼玉県飯能市に飯能工場及び

東京都東村山市に村山工場をもって設立.

10月 本店を東京都千代田区に移転」

と記されています。



現在のお社長、田中 信吉(たなか のぶよし)様です。

1985年(昭60年)明治大学 商学部をご卒業、

同年、新電元工業入社。

2023年1月年1月27日に現職とのことです。



会社四季報に

「車載・産業用パワー半導体やホンダ向け等

2輪用電装品を展開。

飯能から朝霞へ本部機能を移転」

と記されていました。



四季報に

「電装品は2輪車販売低調響く。デバイスも海外需要低迷。

戻入益ない。営業益減額。2021年3月期はデバイス、

電装品とも中国混乱で出足鈍い。後半に市況回復環境混乱で

出足鈍い。後半に市況回復、環境規制で復調。

朝霞事業所(投資額120億円)2021年春開業後、

飯能から事業本部機能順次移転。インド排ガス規制2020年

4月導入、制御ユニット棟対応製品への切り替え加速」

の記述も過去にはありました。



「ウイキペディア」さんに

「主に電源装置、電装装置、半導体製品、

ソレノイド製品などを製造販売している」

と書かれています。



「ソレノイド」、「ウキペディア」さんに

「工学分野などでは、ソレノイドの語で

それを使うアクチュエータなど

電磁石応用作動機構を略称することが多く、

電磁弁を略すこともある。

ソレノイドアクチュエータでスイッチを動かす

電磁継電器をソレノイドスイッチともいう。

ソレノイド内に可動鉄芯を設置し、電流を流すことで

電磁力を得ることができる。電磁力によって

運動できる範囲が狭い(ストロークが短い)が、

鉄芯入りソレノイドまたは鉄心入り複巻コイルは

小形で電磁力が強く高速応答を得られるので、

油圧シリンダー、空気圧シリンダーの制御、

自動車用燃料噴射装置のインジェクター開弁制御など、

電磁力による制御器に使われている」

と書かれています。


わたしの愛読紙、日経新聞には、

「(前略)

同社の2023年3月期の連結純利益は前期比73%減の

16億円となる見通し。従来予想(同27%)下方修正した。

市場予想(QUICKコンセンサス、2月10日時点)の

39億円も大きく下回った。ある国内証券は『想定以上の

業績悪化」と話す。

自動車や情報・通信機器向けが振るわなかったためだ。半導体

不足の長期化で自動車向けが減速し、中華圏の景気減速も

デバイス製品や四輪向け電装製品需要を押し下げた。損益面では

材料費や電気料金の高騰も重荷になった。

中国リスクを懸念する声もあがった。26日には北京市で拘束された

50代男性がアステラス製薬社員と伝わった。楽天証券経済研究所の

土信田 正之 氏は『中国リスクの高まりは、新電元を含む中国で

事業する会社の会社の株価の重荷となる』とみていていた」

と記事になっています。



株主リストを見ますと、

本田技研工業株式会社 様

 12.97%

日本マスタートラスト信託銀行株式会社 様

 5.45%

中央日本土地建物株式会社 様

 4.88%

みずほ信託銀行株式会社退職給付信託みずほ銀行口再信託受託者株式会社日本カストディ銀行 様

 3.46%

朝日生命保険相互会社 様

 3.16%

損害保険ジャパン株式会社 様

 2.72%

新電元工業協力会社持株会 様

 2.45%

株式会社埼玉りそな銀行 様

 1.8%

とのことです。

配当利回り(会社予想)が、3.74%

とのことですから優良なご投資先かもしれません。



お会社の経営理念は、

「『社会と共に、顧客と共に、従業員と共に、

成長する企業』

社会の発展と人類の繁栄に寄与する

品質の向上に徹しお客様の信頼に応える

従業員の物的、精神的豊かさを追求する

企業ミッション

『エネルギーの変換効率を極限まで追求することにより、

人類と社会に貢献する』」

を掲げていらっしゃいます。



障がい者雇用は、

人材紹介会社に求人が出ています。

お会社のホームページに

「障がい者の雇用促進に努めており、

2021年度は、法定雇用率1.60%と

なりました。」とのことです。

ご興味ありましたら、ハローワークや

支援機関の方とご相談なさるのが

よろしいかと思います。



以下は友人からの情報の引き写しです。

「半導体技術、回路技術、実装技術を併せ持ち、

電流・電圧の制御・変換を行うパワー半導体などの

パワーエレクトロニクスが主力分野のメーカー。

モビリティ向けを中心に、太陽光発電、産業機器、

情報・通信、ホームアプライアンス向けにも提供している。

パワー半導体を主力製品とし、特にブリッジダイオードで

世界上位シェアを握るデバイス事業、二輪車用で

世界トップシェアを誇り、四輪車用も手がける電装事業を展開。

通信市場向け電源で国内トップシェアの

エネルギーシステム事業なども行っている。

次世代成長市場をEVなどのモビリティ市場と捉え、

全事業一体となり、パワー半導体、パワーモジュール、

電装品、充電器などのEV向け製品に注力している。

海外売上高比率、59%」

とのことです。



「EV」は「Electric Vechicle」の略で

電気自動車のことかと思います。




健常者様のコメントです。

「福利厚生には十分満足。

借り上げ社宅として、最大会社が8割負担」

「福利厚生は悪くない。会社から1.5kmなら

住宅補助が出る。ただ、会社の周囲にはなにもないので

生活しにくいにはしにくい」

「福利厚生は良い。住宅手当は手厚い。

会社からの距離規定があるものの。

満たしていれば補助は手厚い」

「福利厚生は制度が整っている。

ただ、使いずらいものもある。

寮があり、新卒7年ほどで借り上げ社宅に

会社負担7割程度で入居できる」

「働き方だが、勤務時間は基本9時から17時半。

フレックスタイム制が導入されている」

「働き方だが、勤務時間はフレックスがあり、

有効活用できるととても良いと思う」

「働き方だが、ワークライフバランスは整っている。

部署によっては残業も多い。

基本、ホワイト企業」

「働き方だが、休みが多い分、ワークライフバランスは

良い」

「自分は30歳代の女性正社員。事務。

年収420万円。

個人の能力向上と給与は連動しない。

基本、入社年次が決まる」

「自分は20歳代の正社員。環境。

年収430万円。

1年目は賞与も満額もらえない。

残業は月25時間くらい」

「自分は40歳代の正社員。機構設計。

年収450万円。

学部卒の新卒入社は基本6年目までは

昇格できない。院卒よりは給与低し」

「自分は40歳代の正社員。機械設計。

年収700万円。

賞与年2回、約4カ月くらいか。

家族手当がつくなどする。

会社公表の

平均年齢42.9歳、平均年収731万円は    

ある程度、実態かと思う」

とのことです。