障がい者採用情報:UTグループ | tootsie-123のブログ

tootsie-123のブログ

ブログの説明を入力します。

UTグループ


わたし、うつなんです。

重たいでしょう。

使えない奴なんですが、

それでも、雨でも

通勤します。



数少ない、自称、物知りの友人が

このお会社のこと

「半導体・電子部品メーカー等に無期雇用派遣を展開」

と教えてくれました。



創業者、若山 陽一(わかやま よういち)様、

有名な「ウィキペディア」さんに

人物像が書いてありました。

「日本大学法学部に入学するも

勉強する気にはなれず、僅か4日間で通うのをやめて

フリーターに。1989年8月に学生時代の先輩に

人材派遣会社に誘われて働き、

2年後テンポラリーセンター(現パソナ)に入社、

横浜店の営業マンとしてセールスを担当、

会社からの報奨金で東南アジアやアフリカを旅し、

製造業で発展した

経済大国日本の力を痛感する。

1991年に製造分野の

業務請負最大手のクリスタルに転職し、

製造請負のノウハウを得、

1995年、当時24歳の時に横浜で

製造業の構内作業業務請負事業

エイムシーアイシー有限会社を設立、

翌年、日本エイム株式会社(現UTエイム株式会社)と改称」

とのことです。



会社四季報には、

「製造業派遣・請負大手。

半導体向け、自動車向けが強い。

人材流動化支援、技術者派遣も展開」

と記されています。



四季報には、

「収益性の製造派遣は自動車向けが

増税後の生産減で急伸一服。

柱の半導体・電子部品向けの戻りも鈍く一転減益。

2021年は買収会社フル寄与。

同一労働同一賃金に対応できない

地場の中堅派遣会社を軸に、

M&Aに意欲的。

食品加工など従来手薄な分野に照準」

との記載も過去にはありました。



「M&A」ですが、

「Mergers(合併)and

Acquisitions(買収)の略」

だそうです。



「ウィキペディア」さんから引用します。

「主な事業は日本国内における

半導体・電子部品を中心とした環境・エネルギー、

自動車関連業界等に構内作業業務の

人材派遣・請負の製造派遣、

およびエンジニアの派遣事業。

個別派遣ではなく、業務単位で業務を遂行する

形態である『工程一括型請負』が主体であり、

その雇用形態は全国に転勤を伴う

正社員(全体の約7割)と契約社員に分かれる」

とのご説明がありました。



わたしの愛読紙、日経新聞には、

「(前略)

急激な原油高で景気後退が懸念され、

特に景気敏感株とされる

製造派遣関連銘柄には

売り圧力が強い。

ただ、じんざいの需給は逼迫しており、

売られ過ぎとの見方もある。

三菱UFJモルガン・スタンレー証券の

新井 克己 氏は

『今回の損失計上は先行投資的な面も強く、

来期には利益の拡大が見込める」

とみていた」

と記事になっています。



株主リストを見ますと、

若山 陽一 様

 22.37%

株式会社日本カストディ銀行 様

 10.89%

日本マスタートラスト信託銀行株式会社 様

 9.38%

J.P.MORGANBANKLUXEMBOUGS.A 様

 4.14%

THEBANKOFNEWYORK,
NON-TREATYJASDECACCOUNT 様

 2.35%

株式会社LeiHau’oli 様

 2.25%

とのことです。



お会社の経営理念は、

「はたらく力で、イキイキをつくる。

私たちUTグループは、

創業時から一貫して、

はたらく人の成長と人生の安心に

軸足を置いて成長してきました。

はたらく力は、実に、さまざまな

『イキイキ』を人にもたらしてくれます。

はたらく力は、私たちに生きていく

土台の安心感をくれます。

はたらく力は、私たちに

社会とのつながりを与えてくれます。

そしてはたらく力は、ときに私たちに、

自分では想像できなかった、

自分の可能性に気づかせてくれます。

あきらめ、望むことすら忘れていた、

夢や志に生きる喜びを与えてくれます。

私たちは、はたらく意欲を持った

一人でも多くの人へ『はたらく機会』を提供し、

お客様とともに『良質な職場』を築き上げ、

『自らの可能性に気づき、自らの意思で、

自らの人生を真剣に生きる人』を増やし続けます。

そうした人を一人でも多く増やし、

一人ひとりの『イキイキ』の総和を

大きくしていくこと。

それが、お客様の事業の成長、社会への貢献に

つながると考えているからです。」

を掲げていらっしゃいます。



障がい者雇用は、

UTハートフル株式会社

特例子会社をお持ちです。

「重度障害者の方の積極的採用で、

230名以上の社会参加をサポート。」

との記載がありました。

その他にも、グループ会社での

求人があります。

ご興味ありましたら

ハローワークや

支援機関の方とご相談なさるのが

よろしいかと思います。



以下は友人からの情報の引き写しです。

「製造業向けに無期雇用派遣・業務請負

サービスを提供。

主要顧客は半導体・電子部品関連メーカーで

売上高の約4割を占めるが、

事業領域を自動車等の製造業全般に広げるとともに

エンジニア派遣領域も拡大している。

製造派遣のマニュファクチャリング事業と

エンジニアリング事業、

ソリューション事業を展開。

マニュファクチャリング事業では、

国内の半導体・エレクトロニクスおよび

自動車・建材・住設業界等に

無期雇用派遣・業務請負サービス等を提供。

ソリューション事業は

大手メーカー向けの構造改革支援に伴う

転籍型の無期雇用派遣・業務請負サービスを

手掛ける。

エンジニアリング事業では

メーカー、ゼネコンを主要顧客とし、

設計開発、IT・建設エンジニアなどの

技術者派遣等を行う。」

とのことです。



健常者様のコメントです。

「福利厚生は、いろいろそろっている。

持株会があり、会社補助が10%。

技術職には、社宅がある。

一般社員にはない。

本社オフィスは、五反田駅近し」

「福利厚生はあまり良くない。

退職金がないので、自身で確定拠出型を

積み立てていく。

住宅補助はないが、敷金だけは補償される。

出張手当もない。

カフェスペースも社食もない」

「福利厚生だが、基本的には退職金も各種手当もない。

強いて言えば、社員持ち株会か。

本社オフィスは駅近く。

フリーアドレス、現在はリモートワーク推進中」

「一般職は、基本、土日休める。

残業の多さは部署による。

本社勤務だと、リモートワーク制度あり。

フルでリモートワークの部署もある」

「働き方だが、本社勤務者は

ほぼワークライフバランスはとれる。

勤務時間も特定部署以外はあまり長くない。

ただ、長時間勤務をケアする風潮はある。

有給が取りにくいことはない」

「働き方だが、年間休日125日程度。

残業は、月よるgs、だいたい20~30時間。

多い月で40時間。

現在はリモートワーク推奨中。

週、2~3日の出社で働ける」

「休日、休暇は、派遣先次第。

ので、派遣先企業との面接のとき、

聞いて、理解する必要あり。

自分は、それほど残業もなく

勤務には満足している」

「自分は40歳代の正社員。技術職。

年収700万円。

社内は、一般職と技術職に分かれている。

それぞれで、給与システムが多少違う。

昇格試験など、実力主義と言っても良いと思う」

「自分は40歳代の正社員。営業職。

年収600万円。

自分は、頑張りが給与に反映される会社だと思う。

昇給より賞与への反映が、評価につながる。

頑張ったときは、基本給4か月分支給された

こともあった」

「自分は30歳代の正社員。一般職。

年収370万円。

派遣社員の技術職から、総合職に上がると

給与が下がる。

残業もあまりカウントしてくれないと

自分にはつらかった」

「自分は30歳代の正社員。課長職。

年収470万円。

給与は、他社より少し低い分、賞与が多い

ような気がする。自分の目標と成果で

評価される。

会社公表の

平均年齢37.8歳、平均年収516万円は

その通りかと思う」

とのことです。