東温フットサルクラブのブログ -3ページ目

東温フットサルクラブのブログ

2025年度選手募集開始!!
各カテゴリーとも毎月2回、休日の17:00~20:00の間で活動し、小学校低学年は60分、小学校高学年は90分、中高生は120分のトレーニングとゲームを行います。
2024年度からは、U-15フットサル選手権大会に出場しています。

テーマ:

10月も下旬になり朝晩の風が肌寒く感じますが、昼間は汗ばむ陽気の日もありますので、皆様体調管理にはくれぐれもご注意ください。

今月のフットサルクラブの活動は、残すところ今週末27日(日)17:00~18:00の1時間だけですが、ツインドーム重信全面が使えますので、低学年及び保護者の皆様で親子フットサルをしようと考えています。

先週末の低学年の活動では、12名のお子さんが参加して楽しく賑やかに活動しましたが、最後のゲームは6対6となったためプレー機会を確保するためにボールを2個使ってゲームをしました。

ただ、これまで何度か実施した親子フットサルでは、保護者の皆様が適度にボールを回し、子どもたちにパスしてサポートする絶妙なプレーぶりを発揮してくださり、その効果を目の当たりにしてきました。保護者の皆様はウォーキングでのプレーですが、約1時間程よい運動にもなり、子どもたちと一緒に楽しんで下さっていると感じています。これを2ヶ月に1回程度は実施したいと思っていますので、10月は低学年だけ3回目の活動となりますが、皆さんでよい汗をかきましょう。

なお、就学前の弟さんや妹さんを連れてきている保護者の皆様、特にお母さんたちも、ぜひフロア片面を使って子どもさんと一緒にボールで遊んで下さい。ということで、西面はフットサルゴールを使って会員+保護者有志の親子フットサル、東面はいつもの簡易ゴールを使っていただいて自由にプレーできるようにします。ただし、会員以外はスポーツ安全保険には加入していませんので、万が一の怪我の場合はそれぞれで対応をお願い致します。アイシング用の氷と救急バッグは常備しています。

 

ところで、11月以降の予定のお知らせが遅くなり申し訳ありません。12月の川内体験教室の日程はまだ決まっていませんが、それが決まり次第重信体験教室の日程も決めてとうおんスポーツネットワークからご案内をします。このブログでもお知らせしますが、会員の皆様からの紹介であれば、体験教室の日は参加できないけれど別の活動日には参加できるという方がいらっしゃれば、前々日の17:00までに森宛にメールで参加者氏名と生年月日、連絡先(できれば携帯電話またはメールアドレス)を教えていただければ、保険加入のうえ参加できるようにご連絡を致しますので、低学年のお子様だけでなく、経験を問わず高学年や中学生もぜひ仲間を増やしてほしいと思っています。

テーマ:

1日遅れの活動報告です。

 

昨日10/6は、先日お知らせした通り、予定を変更して行いました。川上小学校体育館では、17:00~18:30低学年が「正確なキック」をテーマに活動しました。いつものようにいろいろなボールタッチをコーチの真似をしながら行ってウォーミングアップをしました。真似をすることで顔を上げながら足の裏、インサイド、アウトサイドなどのいろいろな部位でボールを扱い、相手を見てリアクションで方向を変えることができるようにしています。スポ少の選手が数名参加して、さすがにボールタッチの差は感じましたが、月2回の活動でかなり上達してきた実感もあります。中には、自主練習をしていると思われる会員もいて、コーチ冥利につきます。

 

2人組の止まった状態でのパス交換から始め、パスしたら隣の相手のところへ移動していく方式でパス&ムーブ、そして止まって正確にプレーすることを狙いました。次に、直径12~3mの円の外からコーン当てゲームをして、何回当たったかを競いました。これも止まっているボールを蹴るには違いないのですが、早くボールを拾ってきてラインのところまでドリブルして止め、すぐ蹴るという動きを繰り返し行うので、ドリブルしたボールを止めて蹴るという動きの反復になります。途中からはコーンの周りを歩く3人のコーチ(藤井、名本、森)に当てたら2点というルールで行うと、さらに楽しそうにチャレンジしていました。中には、コーチが背中を向けた瞬間を狙って蹴る選手もいて、子どもの純粋で対応力のある発想に感心しました。

 

次に、広いコートの4辺の中央にゴールを置き、周りのラインからドリブルでスタートして反対のラインにあるゴールへゴロのシュートを決めるゲームをしました。時間を計り、何点取れるか競争をすると、みんな必死で走り回りました。その中で、ドリブルして動いているボールを正確に蹴るということを反復しています。今日は、止まったボールを落ち着いて蹴るところから始まり、徐々に動きから止まって蹴る、そして動いている対象を狙う、動いているボールを蹴るという順序で徐々に難易度を上げました。仕上げは、コーチが中で邪魔をすることで、遠くからのシュートはほぼなくなり、ドリブルでコーチをかわしたり、コーチのいないスペースを通ってシュートを決めたりと、いろいろな工夫が見られました。

 

最後はいつものようにゲームです。最近やっているように、両サイドタッチラインの中央にあるゴールはどちらに決めてもよくて1点、ゴールラインのゴールはコーチが手を使わずに守っているので2点というルールにすると、初めは正面のゴールしか見えいなかった選手たちも自然とサイドチェンジをしたり、再度を攻めるふりして2点を狙いにいったりと、周囲を観て判断する選手が多くなりました。

そのうち、再度のゴールしか狙わなくなったので、タッチラインのゴールは撤去して、これも最近やっているように、ゴールラインから約5メートルのところに両サイドマーカーでゲートを作り、ボールがそこを通ってから後ろへ戻さずに得点したら2点というルールで行いました。中央から真っすぐゴールへ目指す選手もいますが、チームとしてはサイドを攻めて2点取ろうという意識になっていきました。

この年代は、まだまだ団子サッカーになるので、このようなルール設定によって、サイドを変えると攻めやすいということに気が付くことをねらうなど、指導者のオーガナイズが大切であることを改めて感じました。

 

 

川上小学校体育館の活動と並行して、ツインドーム重信にで久保コーチと山下コーチが中学生会員を率いてトレーフル女子と練習試合をしました。U-15女子フットサル選手権の県大会を控えた練習試合で、特に守備面の約束事を浸透させる意識をもって取り組んでいました。男子が相手なのでフィジカル的に厳しい部分はありますが、球際で奪い合うときの身体の使い方や、チャレンジ&カバーを繰り返すなど、基本的なことをいつもの練習で意識している姿は見られました。攻撃面では、こちらの男子チームは個の力で運ぼうとしてDFにひっかかるシーンもありましたが、女子チームは、3人がローテーションをしながら3レーンを使って運ぶという基本的なチーム戦術を意識できていました。その制度を上げることで、きっと県大会ではよい試合ができることでしょう。頑張って、ぜひ愛媛県代表として11月の四国大会に出場して欲しいと思います。

トレーフル女子の選手及び、チームスタッフの皆さん、ありがとうございました。

 

テーマ:

中高生会員の皆様

 

10/6(日)18:00~20:00ツインドームで練習試合をします。

10月はツインドーム会場を使える機会が少なかったのですが、トレーフルの女子チームが大会前に練習相手をして欲しいと申し込んでくれましたので、よい活動機会ですから試合をしましょう。

 

参加できるかどうかを確認し、9/28(日)の20:00までに森宛のメールで、

① 氏名

② 参加できる または できない

 

と連絡をお願いします。

 

なお、10/26のU-15フットサルフェスティバルへの参加申し込みも受け付け中ですので、検討してご連絡ください。

 

これに伴い、10月の活動予定を変更しました。

テーマ:

会員の皆様へ

 

10~11月はなかなか会場の都合がつかず、先日ようやく川上小学校体育館が予約できました。予定のお知らせが大変遅くなり申し訳ありません。しかも、10月は1時間だけの活動日もあり恐縮ですが、早め(10~15分前)に来て準備をしましょう。

11月もまだ詳細を決めることができず、保留中の日程がたくさんあるので、決まり次第お知らせしたいと思います。

 

 

なお、10/26(土)のU-15フットサルフェスティバルに参加したい人は、10/14の活動時までに森へお知らせください。参加料300円をお預かりしてチームで申し込みますので、できるだけ早めにお願いします。

テーマ:

中学生会員の皆様へ

 

U-15選手権に出場した皆さんは、ユニフォームの返却を23日の活動時に必ずお願いします。もし23日に参加できないという場合は、前日の22日に17:00~18:30川上小学校体育館で小学生が活動していますので、そちらへご持参ください。

 

もう一点大切なお知らせです。

10月26日(土)9:00~15:00、愛媛県サッカー協会フットサル委員会主催のU-15フットサルフェスティバルがツインドーム重信を会場に行われます。先日のブログではU-14(中1&中2)としていましたが、U-15(中3も参加可)です。フットサルクリニックと参加者をチームに分けてゲームをたくさん行う予定です。単独チームで人数が揃わなくても、いろいろなチームの仲間と一緒にゲームを楽しむのもねらいの一つです。森も運営スタッフとして参加しますので、ぜひたくさんの選手が参加して欲しいと思っています。

参加希望者は、各所属チームの予定を確認のうえ、森までメールで申し込んでください。希望者が一人でもいれば、東温フットサルクラブとしてまとめて申し込みます。参加料は一人300円(格安!)ですので、活動時に集金させていただきます。チーム内の締め切りを10/14(月祝)の活動時としたいと思います。

詳細は、県サッカー協会HPから「第1回愛媛U-15フットサルフェスティバル」をご覧ください。

 

 

 

テーマ:

今日9/15(日)は、18:00〜19:30ツインドームで小学生の活動をしました。
低学年は選手6人と保護者3人が参加して親子フットサル、高学年は3人の選手が1対1の駆け引きを中心にトレーニングをしました。
低学年はボールタッチと、ステップオーバーやシザースなど、逆を取るためのフェイントの練習をしました。その後、手でボールキャッチをすることで早く反応して身体を運ぶトレーニング、その後1対1からシュート、2対2からシュートをしました。そして、コーチも加わって5対5のゲームでは、サイドに置いたミニゴールは1点、正面のゴールは2点というルールで、視野を広げたり、方向を変えて相手の逆を取ったりすることを狙いました。
最後は、親子フットサルでは恒例の子供対大人の試合でした。もちろん、大人はウォーキングでプレーするといういつもの条件です。何と、大胆にも大人チームに入りたいという選手がいたので、コーチが子供チームにウォーキングで参加しました。
結果は子供チームの圧勝!

次回は9/22(日)で、場所は川上小学校体育館です。低学年は17:00〜18:00、高学年は17:00〜18:30です。高学年は高田コーチの指導で行いますので、楽しみにしていてくさい。

テーマ:

会員の皆様に報告と連絡です。

 

本日、北条スポーツセンター体育館において、JFA全日本U-15フットサル選手権大会愛媛県大会の準決勝と決勝が行われました。

東温フットサルクラブは、準決勝第1試合で第1シードの FC Livent yuifa に敗れました。

相手には愛媛県トップクラスの選手が数多くいて、FP(フィールドプレーヤー)4人のセットが3つできるチームの強みを生かして、試合開始からボールを動かしてリズムを作り、ゲームはかなり支配されました。そんな中でも時折カウンターからシュートチャンスを作りましたが、前半は得点に至らず0-5で終了しました。後半は相手の展開力と個やグループの崩しに徐々についていけなくなり、大量失点をしてしまいました。何とか1点を返したものの、力の差を感じずにはいられない内容でした。

 

ボール扱い(ONでのプレー)はもちろん、ボールのないところでの相手との駆け引き(OFFでのプレー)や、ゲームの中での攻撃時のポジションの取り方、守備における基本戦術など、まだまだ多くのことを学ぶ必要があると感じました。とはいえ、後半には失点が続く中でも攻める気持ちを忘れず、1点をもぎ取ったメンタリティには感心しました。

 

1,2年生は、10月26(土)にU-14愛媛県フットサルフェスティバルが開催されますので、その大会に出場して試合経験を積み、来年の選手権に向けて自分の課題を見つけたり、ゲームの中で相手に応じて戦い方を変えていく方法を身に付けたりすることを目指しましょう。また、より多くの仲間と切磋琢磨して個人の技能を高めたり、トレーニングの中でもっと強度を上げたゲームをしたりすることができるように、クラブの仲間を増やしませんか?

 

なお、今大会に出場した選手の皆さんは、ユニフォームを渡したときの袋に入れ、次回の中高生の活動日(9/23)に必ず持参してください。10月26日のフェスティバルでも使う予定ですので、よろしくお願いします。

 

テーマ:

8/29参加申込者及び保護者の皆様へ

 

8/29の朝活フットサル(低学年対象)について、たくさんのお子さんが楽しみにしていること、現在の天候と明日午前の予報から、計画通り8:30~10:00にツインドーム重信で実施する方向です。

 

ただし、台風の進路や速度により荒天も心配されますので、朝7:00の時点で東温市に何らかの警報が発令されている場合は皆様の安全確保のため中止とします。その場合は個別にはご連絡致しませんので、天気予報を必ず確認して判断して下さい。

 

7:00時点で警報が出ていない場合は実施致しますが、参加を見合わせるという場合は、8:00までにメールで参加申込者のお名前を明記して欠席の旨をお知らせ下さい。

宛先は、申込みしてくださった保護者の連絡先に個別にメールで送っていますので、ご確認のうえ、対応をお願い致します。

テーマ:

今日(8/25)の練習試合は、先日8/11に「JFA第30回U-15フットサル選手権大会香川県大会」を制して四国大会を控えているアクアフィールド観音寺さんがツインドームまで足を運んで試合をしてくれました。

相手はFCリバースfとお知らせしていましたが、FCリバースの選手とアクアFCの選手がフットサルチームを組んで香川県大会に出場し、優勝したとのことです。

 

試合は、相手の安定した守備の前になかなかチャンスを作ることができず、相手の個の突破力やチームでの連動した攻撃に崩される場面も多く、失点が続きました。その中でも徐々に厳しいプレッシャーに慣れて、数的優位を作りながらボールを運んだり、ライン間でボールを受けたりする場面が出てきました。前を向いたら個で突破を図ったり相手の裏を突くパスを狙ってスペースへ走りこんだりと積極的に仕掛けました。最終的には、前からの守備で奪ったボールに3人が関わり、ショートカウンターで得点することもできました。

キックインやコーナーなどセットプレーに対する守備の約束事や、攻撃のパターンも相手はよく練習していて参考になりました。

来週は、コートの都合で1時間の活動ですが、チームとして共通理解を図り、9/8の準決勝に向けて頑張りましょう。

自チームの活動で疲れている選手、故障でプレーができない選手も、ぜひ参加してください。

 

アクアフィールド観音寺さん、ありがとうございました。

 

テーマ:

中高生会員の皆様へ

 

U-15フットサル選手権の準決勝戦を2週間後に控え、コンディションはいかがでしょうか?

今日の活動は、FCリバースfとの練習試合です。もう1チーム来てくれる予定ですので、大会を前にチーム力を高めるため、全員参加で活動しましょう。17:00~19:00ツインドームですので、少し早めに集合してアップや準備がスムーズにできるようにしましょう。