本日3回目のブログです。
この前、お客様とこんな話をしていました。
お客様
「オレの後輩、snap-onしか使ったことが無くて、工具のありがたみを分かってないんだよ~」
snap-onとは、King of TOOLと言われ、工具を使うものなら誰もが、一度は使ってみたいと思う、アメリカの高級工具です。
僕
「へ~、凄いですね~」
お客様
「この前、なかなか緩まないボルトがあってsnap-onで緩めて、さすがsnap-onだよな~
って言ったら、えっ何が?って顔されたよ~」
僕は、
そうか~、ダメな工具を知らないから、いい工具の良さも分からないのかな~?
話をしていて、そんなことを思いました。
工具を使い始める時って、
会社から支給された工具を使うという場合もありますが、
プライベートで買う場合、大抵の方は、ホームセンターの工具からスタートしますよね。
今では、100円ショップにも工具は売っています・・・
そして、ノーブランドの工具を使い、いろいろな体験をします。
その後、メーカー品の工具と出会うと、その違いがよく分かります。
ダメなモノをしっているから、いいモノのよさがわかるのです。
いきなり、最高級品から入ると、その良さやありがたみが、分からないのではないでしょうか?
ホームセンターや100円ショップの工具をダメと言っているわけではありません。
とりあえず、目の前の家のネジを緩めたいとか、ちょっと工作で使いたいとか・・・
そのような使い方だったら十分使えます。
ただ、自分の大事な車やバイク、仕事でハードに使うとなれば、やはりメーカー品の工具を使うのがいいと思います。
使い手のことを、考えて作られたメーカー品の工具は、やはりいいです。
僕は、よく車で例えます。
例えば、北海道を車で一周するとしたら、
①中国製の車で行きますか?
②カローラで行きますか?
③BMWのオープンカーで行きますか?
大抵の方は、②か③ですよね。
途中で壊れたら大変ですもんね。
でも、使う目的が
・レンタカーで、半日ちょっと使いたいなら、きっと安い①でもいいかもしれません。
・雨や風が強い日も仕事で使いたいとなれば、②かもしれません。
・彼女と楽しくデートで使いたいとなれば、③ですよね!
工具だってそうです。
使う目的によって、
・100円ショップの工具でいいのか?
・メーカー品の工具を使うのか?
・そのメーカー品でも高いブランド物を使うのか?
目的によって変わってきます。
僕は、自分のスタイルを楽しんで工具を使って欲しいと思っています。
そんな工具は、きっとあなたの大事なパートナーとなります。
そうなると、やっぱり大事なパートナーは・・・・
ですよね!!