ちょうど50年前の1975(昭和50)年2月23日。
山梨県甲府市でUFOと宇宙人の目撃情報があった日なので「甲府(UFO)事件」と呼ばれています。
この「甲府(UFO)事件」で地域を活性化しようと、事件をテーマにしたイベントが行われました。
(この絵は生成AIで「甲府事件」描画したものだそうです。)
・・・面白い。(^^;
AM9:30
甲府市内のイベント会場(やまなし地域交流センター)は駐車場が少なかったけど、CT125ハンターカブはなんとか置けました!
AM10 イベントが始まりました。
これが50年前に甲府市のブドウ畑で目撃されたと言われている「甲府星人」です。
県外の人たちが中心となり、5年前から盛り上げ活動をして今日に繋げました。「甲府星人」という名前も、県外の皆さんが命名しました。
私は1967・68(昭和42・43)年ごろ、白黒テレビで「インベーダー」というアメリカのドラマをやっていたのを、再放送を観ていた記憶があります。
地球侵略を目論む宇宙人とそれを目撃したデビット・ビンセントがひとり戦う怖いドラマ・・・でしたか?
「遠く暗い、宇宙の果てからやってくるもの、それを我々はインベーダーと呼ぶ・・・」
番組冒頭のナレーションが怖かったYO。
ともあれ、2月23日は「甲府UFOの日」になりました。
イベントのMCはFM富士などで有名な佐藤ドミンゴさんでした。
山梨では有名な方です。(全国的には不明ですが・・・)
会場は県外の方が8割だったそうで、あまり受けていなかったような。
衣装は甲府星人を再現したもので、自腹だそうです。
ブーツまでお金が回らなかったとかwww
事件をテーマに結成されたアイドルユニット「甲府コスモガールズ」が記念の楽曲を披露しました。
・・・二人は愛知と千葉の出身だそうです。(^^;
普段どうしているんでしょうか?気になりましたwww
甲府(UFO)事件をモチーフにした三遊亭吉馬さんの落語も披露されまして、会場は大爆笑に包まれていました。
落語が聴けるなんて嬉しかったです!
主催者(徳タケ喜一代表理事)の挨拶のあと・・・
「甲府星人」の名付け親のおもちゃ会社(ザクレスホビー)の方の挨拶や・・・
なんと、50年前に宇宙人に会ったY少年(山畠克博さん・58歳)も登壇されました。
イベントを盛り上げてきた作家でUMA研究者・中沢健さん)の挨拶もありました。
にぎにぎしくお祝いのくす玉が割られたり。
全国の「甲府(UFO)事件」ファンの方からの熱いファンアート作品のコンテストもありました。
福岡から来場されていた漫画家のラクトいちごさんがグランプリに選ばれました。
PM12:30頃までイベントがありまして、約100名のファンが集まったそうです。
私は会場を後にしまして・・・
その後、私はスーパーいちやまでお昼ご飯を買ってCT125ハンターカブで甲府星人の現れた場所に行きまして・・・
しめしめ、誰もいません・・・メシメシ!!!
ということで、日清焼きそばU.F.Oとコラボでパチリ!
ドラマ「ホットスポット」に出てくる?ランチメニューです!
お湯を捨てられないので、永谷園のお吸い物のお湯にしました。
だしが出てウマイ。
私は先月に還暦となりましたが、小学生の頃はテレビで盛んに「空飛ぶ円盤」や宇宙人の番組がありましたっけ。
最初は「空飛ぶ円盤」でしたが、形が皿状ばかりではない?という事と、戦後にアメリカではUFOという言葉が生まれて、「未確認飛行物体」の方が主流になっていきました。
日本では、「謎の円盤UFO」という外国のドラマが1970(昭和45)年に放送。(現代は「UFO」)
甲府で小学生が宇宙人に遭遇したという、いわゆる「甲府事件」は、1975(昭和50)年。
日清食品の焼きそば「U.F.O.」は1976(昭和51)年。
ピンクレディーが「UFO」を歌ったのは1977(昭和52)年12月。私は中学1年生になった頃。
中学の頃はカメラでニセモノのUFO写真を散々撮ったりしましたね。
・・・懐かしい思い出です。
さてさて、全国から来たファンの方々もタクシーなどでこの場所に来られました。
写真を撮るお手伝いをしたりして、ちょっと交流しました。
ツチノコや宇宙人アイテム・・・なかなか楽しい皆さんでしたwww
ということで、私は県立美術館で行われている別団体のイベントにも行ってみることにしました!
なんと!50年前にUFOと宇宙人に遭遇したY少年が主催でした。
・・・写真撮影はNGみたいでしたので、ありません。
こちらのイベントは24日(月)までやっています。
夜まで宇宙人とUFOの事で盛り上がっていた甲府でした。
私も勉強になりましたよ~
にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ(文字をクリック)