山梨県北杜市須玉町のみずがき湖では、毎月第一水曜日の朝からクラシックカーとクラシックバイク好きの人たちが集まっているとの情報を頂いたので、お天気が良くないのでS660で行くことにしました。
AM9:30頃に到着すると、3台ほど古い車が停まっていました!
MG-ミゼットというオープンカー。白い方は幌なしで来られたそうです。(ちょっと雨がぱらついていましたが)
挨拶をして、すべての写真撮影についてはOKを頂きました!
※問題があれば、コメント欄に書いて下さい。
増富ラジウムラインにあるエネオスのNさんが来られていました。
カワサキのビッグホーンで来られていました。
あいにく雨模様の天気のため、二輪車の古いので来られたのは1台だけでした。
天気が良ければもっと多いそうです。
このソレックスのキャブレターが付いたのは、フェアレディ2000です。
日本には少ない前期型だそうです。
こちらの直列6気筒エンジンはスカイライン(ケンメリ)2000GTです。
GT-Rとは、外見の違いはオーバーフェンダーかどうかがわかりやすいそうです。
空冷水平対向二気筒エンジンは・・・ トヨタS800です。
水色の部分は、ガソリンを燃やして熱した空気を取り入れたヒーターだそうです。
ここが出火元で火災になることがあるので、整備は厳重にしているそうです。
こちらも直列六気筒エンジンですね・・・
フェアレディZ240です。
私が子供のころの「スーパーカーブーム」で、この色のZの写真を撮ったものがあります。
今見てもカッコいいです。
空冷水平対向六気筒のリアエンジンはもちろん?
ポルシェ911S(1972)です。
緑色はアメリカでの販売を意識したものだそうなので、これはアメリカ仕様かもしれませんね。
ポルシェのアメリカでのイメージカラーだったのですが、使うのをやめた後にカワサキが緑色を使うようになり、大成功しました。
・・・ビッグホーンの写真を見て下さい。
ポルシェのオーナーさんは「全ラン連」の山梨支部長さんでした。
周りの皆さんとキャンディーズの話で盛り上がりました。
キャンディーズが好きな私としては嬉しかったです。
お昼になったので、参加の皆さん挨拶をして帰ることにしました。
帰り道は、もちろんキャンディーズを聴きながらwww
帰り道は明野の農道を通って「北杜市あけの農産物直売所」に寄りました。
残念ながらトマトの詰め放題は、不作のためお休みでした・・・
茅ケ岳東部広域農道を通って、矢木派湖でニャンズに癒されました。
竜王駅で、次男宅から帰宅した女房様をピックアップして半日終了!
S660で楽しく走った半日でした~
たまにはクリックして↓ 順位UPに協力するじゃんね!













