騒音あれこれ | ハンターカブ中心生活?

ハンターカブ中心生活?

ハンターカブ中心生活? ブログへようこそ!!

当ブログはハンターカブ、スーパーカブ、タイカブを中心に記事を書いてます!
尊敬する本田宗一郎さんの事やホンダの事も広く深く?取り上げております。
山梨&近隣県の楽しい&美味しい事柄も!

 

先日、朝から川越まで孫の顔をみに行った時のこと。

 

行きは小雨でしたが、爆音のバイクがかなりの数走ってました。

談合坂で気付いたのですが、圏央道からもかなりの数がきていました。反対車線まで爆音が聞こえるとは。

 

助手席の女房様が「山梨県 バイク イベント」で調べたら、オートジャンボリーというイベントでした。

藤野PAパトカーもバイクを監視してました。

それにしても、富士河口湖町で旧車會のイベントとは。

 

古いバイクが1台だけ走ってると、絵になる。

でも、数が増えてサービスエリアを埋め尽くす程になると、シャレにならない。

 

開催地が許可したら、通過する道路や道の駅、コンビニがどうなるかまで考えてるのか?

 

入場券は前売りで完売。(何枚売ったかは不明)

「当日券はありません」と主催者は言うが、「来るな!」とは言わなかった様子。

 

しかも、満車になった会場に入ろうとした券を持った参加者に「しばらく周りを走って、少し時間がたてば帰る人がいるから」と言ったらしい。

・・・周辺での暴走行為を勧めたともとれる対応

 

以下、Xから集めた発言:

 

「今日は朝からちょっと前までバイクの音が聞こえない時間帯がなかった。

近くで富士河口湖オートジャンボリーなるイベントがやってたようで、お買い物に出たときも見るわ見るわ騒音バイクの集団…。 こんな地元住民が迷惑するイベント勘弁してくださいほんと。」

 

「今日は富士河口湖オートジャンボリーだったのね。 富士山パーキング周辺のみならずコンビニ駐車場やすり抜けなど、、、 東名ではサイレン鳴らすパトカーから逃走していたのもいたな。 半額?はチャリティーみたいだけど 来年以降このままじゃね。」

 

「富士河口湖オートジャンボリーの人達、路駐、信号無視が酷い。車のイベントで駐車場確保してないの?運営何やってるの?信号無視に至っては交差点の真ん中にバイクを停めて、イベント行く人優先して通してるけど、信号変わってもやめないとか、マナーが悪すぎカッコ悪い。」

 

数と騒音の暴力行為を、よく山梨県も富士河口湖町も10年間も許したもので、呆れ果てた。

(町のHPに意見を入れておいた。)

 

その反面、「嬉しい騒音?」もある。

 

次男坊のマンションに行って、窓を開けていると別の部屋から赤ちゃんが泣いている声が聞こえていた。

 

聞けば「他にも数軒、赤ちゃんがいる家がある」との事。

泣き声もお互い様で収まるのかな?と思ったり。

高齢化社会に、赤ちゃんの泣き声は嬉しいと感じる?

 

まあ、程度にもよるんでしょうが赤ちゃんが泣くのは仕事だという人もいる。

 

世の中には、「子育て世代ばかりじゃない」という人もいるけど、子どもが多くいるほうが、老人ばかりより良いよね。

 

 

 

たまにはクリックして↓ 順位UPに協力するじゃんね!

 https://bike.blogmura.com/hondabike/img/hondabike88_31.gif

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ(文字をクリック)

 https://bike.blogmura.com/cub/img/cub88_31.gif

にほんブログ村 バイクブログ カブ系へ(文字をクリック)