オークションでこんなものを落札しました。
昔の消防用のアイテムです。
名称はなんでしょう?
火消ヘルメット?
同じようなものをググってみたら、「小林刺子店」という東京都渋谷区の会社名が出てきました・・・
なんと、今もある会社でした。(現在は 小林防火服) 創業慶應3年!!!
「刺子頭巾」(さしこずきん)という名称がカタログにありました。
昭和25年制定の「消防団員服制基準」には、法被だけしかでていなくてヘルメットはもっと近代的なものが出ていました。
ちなみに法被は「乙種 衣」という正式名称があり、今も指定があるという事ですね。
ルーツを調べてみました。
江戸時代に江戸の町を火事から守る「大名火消」というのがありました。
その頃に使われた「火事兜」に似てます。
「忠臣蔵」で有名な大石内蔵助が討ち入りの時に着ていたのが火事装束です。
その時に被っていたのが火事兜。
ちなみに火事兜の首の周りは錣(しころ)と言います。
・・・私はどこに向かっているやら…(^^;
たまにはクリックして↓ 順位UPに協力するじゃんね!