毎月第三土曜日は、トミカの発売日だそうで・・・
今月は、ホンダの「CT125・ハンターカブ」が発売される日でした。
Amazonで赤箱のを2つオーダーしてみましたが、ブリスターパック入りのは高いので、店に買いに行ってみました。
ライダー付きですね。
定価は500円?
以下、トミカの説明
ホンダのCT125・ハンターカブは、ホンダが1950年代から製造販売している低床バックボーンフレームを採用する傑作オートバイ『スーパーカブ』をベースにした派生モデルで、オンロード・オフロード両用としたデュアルパーパス車です。
ホンダがグローバルな企業活動を展開させて間もない1961年、北米市場の要請に応じるかたちで、市街地での移動手段にとどまらず、山間部での狩猟や広大な農園管理といった実用領域から、釣行やキャンプなど余暇の楽しみを広げる趣味領域までを視野に、『スーパーカブ』シリーズの活躍するフィールドをさらに拡げる派生モデル、CA100T・トレール50が誕生しました。
これを受け、同様のコンセプトで屋内で作られたのが『ハンターカブ』です。以降、大型リヤキャリアやアップマフラーを装備するなど、積載性や登坂性能に優れ、不整地での走行に配慮した機構を備えたレジャーモデルとして展開されていきました。
1964年には北米市場に初めて“CT”の名を冠したCT200 トレール90が登場、国内では1968年に、二輪車で初めてとなる副変速機(スーパートルク)を採用したCT50が、1981年には、雄大な自然の周辺をゆったりとツーリングする“トレッキングバイク”の入門モデルとしてCT110が発売され、それぞれが『ハンターカブ』の愛称で親しまれてきました。
この歴史ある『ハンターカブ』を、初代スーパーカブC100のスタイリングモチーフと現代のパーソナルコミューターに求められる上質感を備えたオートバイとして2018年に登場したスーパーカブ C125をベースに、現代の視点と技術で再構築したのが2020年にデビューしたCT125・ハンターカブです。
・・・日本のハンターカブの初号機について書いてないwww
ま、仕方ないとしましょう。
甲斐市のラザウォーク甲斐双葉店に行ったのですが、トミカの棚には・・・
106番は「スズキ ハスラー 消防指令車」が・・・
レジの近くに行ったら、ありました!
一人一個までらしい。
ブリスターパック入りのを1つGET!
ライダーはここに入っていましたwww
本物のCT125に乗る日が来るのはいつかな?
たまにはクリックして↓ 順位UPに協力するじゃんね!
にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ(文字をクリック)