こんなのを作ろうと思っている。これ!でも、冒険譚じゃなくて、漂流記にしたい。
冒険のプロローグは、「タイタニック」風にしたい。主人公を助ける、やけに腕力の強いヒロインのケイトが、髑髏島の酋長に捕まって、フライング手が六本二首髑髏の生贄になるのを救う話にするか。
一応、ルールセクションみたいなのも作っておいた。ついでに、ワンダリング表、宝物表も作っておいた。
このシステムで特徴的なのは、魔法の武具は、戦闘中に使ったら、戦闘終了後にサイコロを振って、1が出たら、魔力が切れて使えなくする。
これ、昔やった俺のTRPGでも、このシステムを使っていた。あと、運というのが、振り直しのためだけにある。あるいは、デッドエンド回避用。
俺のゲームはデッドエンドが多いので😆😆😆
【ルールセクション】
【ルール】
まず、主人公の能力を決める。
【体力】12にサイコロ二個の出目を足したもの。これが、ゼロになるとあなたは死んでしまう。
【技能】6に、サイコロ一個の出目を足したもの。
【金貨】サイコロ一個の出目の分だけ持っている。
【運】サイコロ一個の出目の分だけある。
【戦闘の方法】
1 あなたの技能にサイコロ二個の出目を足す。
2 敵の技能にサイコロ二個の出目を足す。
3 もし、あなたの1の数が、敵の2の数よりも同じか上なら4へ 下回るなら5へ
4 あなたの攻撃が敵に当たる。敵の体力を2減らす。
5 敵の攻撃があなたに当たった。あなたの体力を2減らす。
【運の使い方】
二通りの使い方がある。どれも1点失うのであるが、どんなサイコロの出目でも、振り直して変えることができる。もう一つは、THE ENDになった時に死を回避することができる。
【所持品とメモ】
このゲームはやたらアイテムが多いので、記入しておくこと。攻略のヒントもメモしておこう。
【さまよえるモンスター表】
もし、【さまよえるモンスター表】を使うように指示されたら、自分のいたパラグラフ(数字)を覚えておくか、メモしておくこと。
そして、サイコロを二個振る。その出目の数の怪物と戦わないといけない。なお、賄賂を送り戦闘を回避できる怪物もいる。
2 不在 金貨二枚拾う
3 大きいスライム 技5 体4
4 コボルト 技5 体4
5 小さいゴブリン 技6 体4
6 ゴブリン技6 体5
7 オーク技6 体6
8 魔術師 技7 体4
9 ベテランガイコツ兵 技7 体6
10 オーガ 技8 体8
11 ヒドラ 技9 体6
12 ワイバーン 技10 体8
【宝物表】
もし、【宝物表】を使うように指示されたら、自分のいたパラグラフ(数字)を覚えておくか、メモしておくこと。
そして、サイコロ二個振る。その出目の数の品物を手に入れることができる。手に入れたら、メモしたパラグラフに戻ること。
2 金貨二枚
3 金貨 サイコロ一個の二分の一枚(端数切り上げ)
4 薬草 体力三回復
5 毒消し草
6 金貨 サイコロ一個枚
7 回復薬 サイコロ一個 体力回復
8 魔法力回復の薬 魔力を失ったアイテムを一個回復できる。
9 鋭い長剣(+0、+1) 魔法の武具ではないことに注意。
10 魔法の長剣(+1、+0)
11 魔法の斧(+0、+1)
12 魔法の炎の剣(+1、+1)
【魔法の武具の注意点】
(+1、+2) と表示されているときは、戦闘の際の技能に振るサイコロに+1、戦闘の際のダメージを与える時に+2。という意味になる。つまり、カッコ内の、前の数字が命中率プラス。後がダメージプラスになる。
もし、戦闘中に魔法の武具を使ったり、発動させたら、戦闘の終わりにサイコロを一個振る。そこで、1が出たら、魔法の武具は、魔法の力を失い、修正の全くない普通の武器になる。特別な方法で、リチャージはできる。
とりあえず、こんなところで、何とかなるだろう。さあ、能力などをメモしたら、一旦、目次に戻り、本文(1〜100)のところをクリックして、【プロローグ】に進め。
