============================

1182年

============================

京都[平家]: 養和2年

鎌倉[源頼朝]: 治承6年

============================

2月22日

============================

飢饉(ききん)

============================

以下は

時の左大弁・参議

藤原(吉田)経房の日記

『吉記(きっき)』の記録です:

============================

『吉記』

============================

2月22日 癸亥(みづのとい)

天晴(そら・はる)

============================

伝へ聞く、

五條(ゴデウ)の河原(かはら)の

邊(あたり)、

三十歳(サンジフサイ)許(ばか)り の

童(わらんべ)、

死人(シニン/しびと)を食ふと

云々(うんぬん)。

============================

人、人を食ふ、

飢饉(キキン)の至極(シゴク)か。

============================

定説(ヂヤウセツ)を知らずと

雖(いへど)も、

珍事(チンジ)たるに依(よ)って、

憖(なまじひ)に

是(これ)を注(チユウ)す。

============================

後(のち)に聞く、

或(あ)る説に

其(そ)の実事

無しと云々(うんぬん)。

============================

[訳]

============================

伝え聞くところによると、

五条河原の辺りで、

三十歳くらいの童形の男が

死人の肉を喰らっていたという。

============================

人が人を食う。

これは飢饉の至りだろうか。

============================

確かなことは判らないが、

珍しいことなので、

本来は記すべきことではないが、

敢えてここに記しておく。

============================

あとから聞いたところでは、

それは事実ではないともいう。

============================

[解説]

============================

源頼朝が

平家打倒を掲げて挙兵した

1180(治承4)年は、

降水量が全国的に

非常に少ない年であり、

旱魃(かんばつ)によって

農作物の収穫高が激減した。

============================

翌1181(養和元)年には

西日本一帯に飢饉が拡がり、

大量の餓死者と

耕作放棄者が発生した。

============================

鴨長明(かも・の・ちょうめい)の

記した

『方丈記(ほうじょうき)』には

次のように記されている:

============================

養和の2年間に

春・夏には日照り、

秋・冬には暴風と洪水があり、

穀物が実らず、

地方からの運上物に頼っている

京都の人々は

大きな打撃をこうむった。

============================

京中では

土塀の並びや道ばたに、

飢(う)え死んだ人の遺体が

無数に転がっており、

遺体を葬(ほうむ)ることも

できずにいたので、

死臭が漂い、

腐敗して形が変わって行くさまに

目も当てられぬ様相を呈した。

============================

仁和寺(にんなじ)の僧

隆暁(りゅうぎょう)が、

死者の額(ひたい)に

"阿"の字を書いて回ったところ、

その数は4万2300体余りに

のぼったという。

============================

参考:

http://manapedia.jp/text/3593

http://www.manabu-oshieru.com/daigakujuken/kobun/houjyouki/08.html

============================

養和の飢饉(餓鬼草子より)

============================

投票のお願い

============================