一人で通院には、練習と工夫が必要 | 軽度知的障害の娘☆将来へ向けて

軽度知的障害の娘☆将来へ向けて

我が家の次女は軽度知的障害、小学校は普通級在籍。中学は支援級在籍です。
長女は偏食とこだわり多めです。

お立ち寄り下さり、ありがとうございます。

私は40代、福祉施設でパート勤務。

長女は高校2年で偏食&こだわり多め。

次女は中学2年、軽度知的で特別支援学級に在籍。

 

アメンバー申請は、知的障がい(知的境界域)のお子さんがいらっしゃる方。

ブログを書いていらっしゃらない方は、状況が分かるメッセージを送ってください。

学校の耳鼻科検診で

用紙をもらってきた次女

 

学校の近くの耳鼻科に通院してたから

次女ひとりで学校の帰りに寄って

通院しても良いかもと

一瞬、思ったけれど

久しぶりだと

問診票を書くかもと思った瞬間に

消えさった。

 

問診票って

病院によって、西暦だったり和暦だったり

和暦だって、平やらHで書いてあったり

次女に実物を見てもらって

どれが分かんないか

聞いてみたら

「生まれた年をどっち書くのか分かんない

郵便番号、電話番号覚えられない」

この辺りと和暦のパターンを書いて

診察券のケースに入れておけば

一人で通院できるようになるかな

あとは、経験を重ねるしかないグー