お立ち寄り下さり、ありがとうございます。
私は40代、福祉施設でパート勤務。
長女は高校1年で偏食&こだわり多め。
次女は中学1年、軽度知的で特別支援学級に在籍。
不安が強めな長女。
お使いデビューは、小1。
徒歩2分のお店へ行くのを渋るので
当時、年少さんだった次女と一緒に行くことで
やっと、行く気になった。
1回、できてしまえば大丈夫なんだけれど
そこまでの説得に時間がかかる。
新しい環境も緊張して
疲れるようで
小学校に入学してから
6月くらいまで
帰宅後にお昼寝していた。
中学へ入学した時も
20時に眠ってしまっていた。
小学校の通学も下校時に
「迎えに来て」と言われ
最初は校門で待ち
少しずつ学校から離れた場所で待つようにしていき
小学校1年生の12月末に
「もう来なくて大丈夫」
と宣言してきた。
小学校高学年の時に
「公共交通機関に一人で乗れないと困るよな」
と思って
いつも行っている習い事へ行くのに
「電車で行ってみよう」
と話したら
「反対のホームが分からない」
「降りたホームと逆側だよ」
「分かんないの!」
とキレられた。
中学になると
校外学習などで
バスに乗って
集合しなければならないことがあって
ほぼボッチなため
仕方なく
一人で乗って行った。
頑なに嫌がっていた電車も
高校へ入っての
文化体験で
劇場集合だったので
スマホを頼って
辿り着けるように。
小さい頃から
交通機関に慣れるように
乗せておいたのも
良かったように思う。
長女は初めてが不安だから。
そして、今どきの高校の修学旅行は
飛行機ということが多いと思ったから
高校へ入る前に体験させておかなければと
沖縄へ行っておいた。
でも、先回りして配慮してあげられるのは
学生のうちだけ。
社会に出た時にやっていけるのか
気になっている。