小学6年生で偏食&こだわり多めな長女と小学3年生で知的境界の次女を育てるアラフォー母です。
昨年の9月に受けたWISCーⅣの結果を聞いてきました。
予想通り下がっていました。
低い数値で凸凹ありは変わらず。
年長で受けたWISCは、言語理解が凸、ワーキングメモリーが凹
今回は、知覚推理が凸、ワーキングメモリーと処理速度が凹でした。
所見には「本人のペースで学ぶことができる教育環境下で学んでいくことを検討しても良いかもしれません」とありました。
理想は本人のペースで学ばせたいけれど、それには転校を伴う。
最初から支援級を選択していたら、友達と登下校したり公園や家で遊ぶことはなかっただろう。
次女は大変だと思うけれど、まだ学習へのモチベーションはあるようです。
ローマ字を覚えようとしたり、調べ学習があれば自分で検索しています。
4年生も言語通級しながら普通級に在籍する予定です。
進級して、どうなるか分かりませんが、次女の人生なので本人の意思を尊重したいと考えています。