御廟天神 大生郷天満宮 | tonyのブログ

tonyのブログ

 今日も 明日も 日々是好日

新元号「令和」に決まりましたね。

「レイワ」はチベット語で希望の意味だそうで、希望の持てる時代になってほしいですね。

 

出典は 万葉集の 梅花(うめのはな)の歌三十二首并せて序

天平二年正月十三日に、師の老の宅に萃まりて、宴会を申く。

時に、初春の月にして、気淑く風ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す。加之、曙の嶺に雲移り、松は羅を掛けて蓋を傾け、夕の岫に霧結び、鳥はうすものに封めらえて林に迷ふ。庭には新蝶舞ひ、空には故雁帰る。ここに天を蓋とし、地を座とし、膝を促け觴を飛ばす。言を一室の裏に忘れ、衿を煙霞の外に開く。淡然と自ら放にし、快然と自ら足る。若し翰苑にあらずは、何を以ちてか情を述べむ。詩に落梅の篇を紀す。古と今とそれ何そ異ならむ。宜しく園の梅を賦して聊かに短詠を成すべし。

 

大宰府の長官の大伴旅人の邸宅で梅の花を愛でる宴が催され、庭の梅を歌に詠んだようですね。

 

大宰府と梅で連想されるのは、菅原道真公ですね。

昨日は、御廟天神ともいわれる大生郷天満宮に参拝しました。

   茨城県常総市大生郷町1234番地

 

御朱印

大生郷天満宮の由緒

社伝によりますと、菅原道真公の三男景行(かげゆき)公は、父の安否を尋ね九州大宰府を訪れました時、道真公自ら自分の姿を描き与え「われ死なば骨を背負うて諸国を遍歴せよ。自ら重うして動かざるあらば、地の勝景我意を得たるを知り、即ち墓を築くべし」と言われ、延喜三年(九〇三)二月二十五日に亡くなられました。

景行公は、遺言どおり遺骨を奉持し、家臣数人と共に諸国を巡ること二十有余年が過ぎ、常陸介(地方長官)として常陸国(茨城県)にやってきました景行公は、延長四年(九二六)に現在の真壁町羽鳥(はとり)に塚を築き、この地方の豪族源護・平良兼等と共に遺骨を納め、一旦お祀りしましたが、三年後延長七年(九二九)当時飯沼湖畔に浮かぶ島(現在地)を道真公が永遠にお鎮まりになる奥都城(墓)と定め、社殿を建て、弟等と共に羽鳥より遺骨を遷し、お祀りされたのが当天満宮です日本各地に道真公を祀る神社が一万余社あるといわれる中で、関東から東北にかけては最古の天満宮といわれ、又遺骨を御神体とし、遺族によってお祀りされたのは当天満宮だけであることなどから日本三天神の一社に数えられ、御廟天神ともいわれています。

 
 

社号標と一の鳥居
 
男坂石段
 

二の鳥居
 
手水舎
 
御神牛
 
拝殿
 
本殿
 
浄土真宗開祖 親鸞上人が植えたと伝わる「親鸞上人礼拝の杉」
 
境内裏へ
御廟所
 
大黒天  大国社
 
弁財天 厳島社
 
えびす神 恵比須社
まだ整備途中のようですが、七福神の社を建てるようです。
 
境内に戻り 稲荷社
 
先日、羽鳥天神塚古墳に行ったときから参拝したくなり、一言主神社~大生郷天満宮~金村別雷神社と
常総市周辺の三社巡ってきました。
以前、大宰府天満宮(祀廟)に参拝しましたので道真公の墓所を全部参拝したことになりますね。