ちょっと実験的にやりたいことがあったのでがさっとlive2dにすることにしました。

俺が考えてるぞっていう…あの…誇示のために……

東海道五十三次の内 戸塚駅 早野勘平

三代歌川豊国の役者絵を参考に描きました。

 

人物の方は簡単に動かせるようにして、

桜は笑った時に出てきたヒラヒラするように、

波はキーバインド?っての使ってキメ顔で出せるようにしたい。

 

昨日くらいからちょっと諸事情で作ってたlive2dモデルの反省を生かすとすれば、顔のXYZのデフォーマは分けたほうが良さそう、髪(今回はあまりないが)が原点を通って動くときにぴょこぴょこしないような滑らかさを持ってたほうがいいことか。

 

live2D JUKUのダイジェスト見たらありえんくらいパーツ分けされててこれが……これが……プロ……ってなりました。そら数ヶ月単位で作るのかかりますわ

 

こちらのサイトを参考にします

 

 

 

 

①psdデータをLive2D Cubism Editorに読み込みます。⌘Aで全選択、Autoで自動的にメッシュ割りをしてもらいます。

 

②目とか口とか細かく動くところは手作業で少しメッシュを細かくします。

斜めの時の顔メッシュ、なんていうかこうアタリ描く時の人間の骨格を意識してこう……

 

③目の開閉をつけていきます黒目以外の目パーツを選択して右目開閉のパラメータを挿入

Pro版だけの機能だと思うんですけどデフォルト値のロックをしとくと間違えて元絵変形させちゃった!!!ってことがなくて良いです

なんか目玉のXYをつけて四隅のフォームの自動生成をしてもうまくいかないな????なんでだ????

XとYが逆転しちゃうのでとりあえずXY繋げないでいきます。

※私がX軸とY軸間違えてました!!!!!!

 

 

口とかもつけました。

眉毛は

曲面デフォーマ(顔のXY)

└位置デフォーマ(上下左右)

 └角度デフォーマ(角度)

  └まゆ(変形)

デフォーマに入れて動きをつけていきました。

 

④体とかにも動きをつけたので桜を散らしていきます。

こっからはエフェクト領域、つまり初の試み。

あと波もつけました。

 

桜の物理演算バカむずいぞ

 

⑤アニメーションを…えー…力技でつけていきます

ええやん??????????

輪郭って難しいよね。なかなかうまくいかない。

これにあわよくばSEつけたいよね。

 

 

nizimaliveに読み込んでみました

ショートカットキーを設定してAを押すとキメが出てくるように、Sでクリアできるようにしました。

ただ表情・モーション設定のウィンドウが選択された状態じゃないとS(モーションクリア)が効かなくて仕様なのかどうか悩んでいるところです。

あとなぜか眉毛が動きません。助けてください。

認識されてないのか?

笑った時に桜が散るのもやりたかったんですけど

物理演算でエフェクトをつけるっていうのをみてやってみたんですが

逆に動くな……?

どっかのタイミングで成功しているシーンがあります。

要研究ですね。

桜の散り方は手作業でパラメータつけましたが意外にいい感じ。

アニメーションを若干わかってる長所が出ましたね。

 

とりあえず

 

『人物の方は簡単に動かせるようにして、

桜は笑った時に出てきたヒラヒラするように、

波はキーバインド?っての使ってキメ顔で出せるようにしたい。』

 

っていう当初の目標は達成しました。やったね。