R4.10.30 福井県池田町部子山 | トヨナカAA244のライセンスフリー無線

トヨナカAA244のライセンスフリー無線

ライセンスフリー無線の運用ログを掲載いたします。

R4.10.30 福井県今立郡池田町部子山(へこさん)

DCR(DJ-DRM60+OHM350-60B)

ヒョウゴAB717局 54/55 神戸市東灘区六甲山

ヒョウゴTF246局 59/M5 舞鶴市空山

ミエTO103局   59/M5 米原市伊吹山

アイチPC802局  59/59 北陸RC&三河湾RCキー局

ひょうごSI802局 59/56 兵庫県多可郡多可町笹ヶ峰

 

LCR(DJ-DP1V+SRH140DH)

ギフKZ501局   59/59 312m 北陸RC&三河湾RCキー局

 

CB(NTS111)

アイチJE37局   59/59 北陸RC&三河湾RCキー局

 

特小単信(DJ-R200DL)

ギフMM520局   M5/M5 北陸RC&三河湾RCキー局

 

アイボール

アイチPC802局

ギフMM520局

フクイNO291局

アイチJE37局

ギフKZ501局

ギフYP273局

ギフKT812局

ならAK39局

 

秋も深まってきた10月30日(日)は、北陸ロールコールを石川県、福井県に分かれて開催された。

福井県側は、2エリアから三河湾ロールコールのメンバーが今立郡池田町部子山で4バンド運用することとなり、どこかでチェックインできないかと思って、自宅を出発した。

地元六甲山や猪名川町大野山、宮津市大江山、舞鶴市空山…と候補は有るのだが、土曜日の夜に自宅を出たので、アレコレ思っているうちに、9エリアに入ってしまった。

福井県に入ったならば、現地に向かおうかと思い立ちました。

小浜西ICから高速に乗り、北陸道杉津PAで、前日から泊りの「あいちPC802局」とDCRで交信。深夜2時、いまから行ってもイイかなぁ~って打診すると、快くOKをいただいた。

ナビをセットし、交信中の「セダンでもOK」「途中未舗装路が少しアリ」「左側で駐車している」をヒントに部子山を目指す。

ちなみに、この部子山…「へこさん」と読むのだが、関西OAMで初めてチェックインされたときに、運用地名を聴いて、吹き出してしまった。

北陸道武生ICで降りて、県道を池田町に向かって進む。山道は、標高が100m上がるごとに「P12」~「P0」まで看板が立っていると教えてもらうが、一向に見つからない。深夜の山道は、ケモノも出てくる。シカとタヌキでしたが…。

軽自動車がようやく通れる道をひたすら登る。すると3差路に差し掛かったところで、「P5」の看板がお目見え…ナビは山頂にセットしたし、左側に駐車と仰ってたので、迷わず左に進路を取る。すると、とんでもない林道に入っていってしまった。

熊笹が覆いしげ、道路も未舗装石ゴロゴロ、軽自動車がやっとの道…みんなこんなところ上がって行ったん?って疑問を抱きながら約5キロ…ナビから山頂が消えてしまったので、これはオカシイと気づきUターン。迷い込んでしまった。

携帯は電波が届かないし…しばし、クルマを停める。山頂到着局は、もう寝ているし…そこに救世主現る。「フクイNO291局」が部子山に向かう局をDCRで呼び出している。すかさず応答して迷ってる旨を伝えると、「P5」のところで待っててと…慌ててきた道を戻る。

しばらくして私の前に現れた時は、助かったぁ~って思いました。あとは、皆さんの場所まで先導してくださいました。

素晴らしいロケーションでした。

帰りは、「ならAK39局」の先導で、山道を下ったんですが…あれれ?こんなに道が良かったっけ?

どうやら、往路は山に入るところも間違っていたようだ。

夜の山道は気を付けましょう。

さて、ここで終わらない悲劇…帰りはガソリンを入れて帰らないといけない。武生ICを通過して国道8号線を西に向かう。

なかなかスタンドが無い。有っても廃業しているのやら定休日とかで見つからない。小浜市内まで持つかどうか…ってところのエンプティ具合。何とか見つけた脇道のスタンド…特売日ということで大混雑。10台ほどが並んでいるが、そんなの問題ない。

有ったことが嬉しい。

ガソリンを満たして、その後お腹も満たして、舞鶴若狭道小浜ICから中国道神戸三田ICまで高速走行して、無事帰ってきました。

思い出に残る運用旅でした。

 

アイチPC802局をはじめに三河湾RCメンバーさん、フクイNO291局さん、そしてアイボール各局さん、ほんまありがとうございました&ご迷惑をお掛けしました。