★R3.9.18 岡山県浅口市遥照山編
DCR(DR-DPM60+OHM351-60B)
加古川市厄神モービル
ひょうごAK135局 M5/55 明石市
山陽道道口PA
おかやまBK59局 M5/M5 倉敷市
浅口市遥照山
おかやまMI854局 59/M5 岡山市南区モービル
ふくいMI327/5局 55/54 観音寺市
かがわTK502局 59/59 三豊市紫雲出山
おかやまVG24局 59/59 倉敷市
にいはまSK725局 59/59 新居浜市
くらしきMS105局 59/59 倉敷市児島
えひめEA36局 51/51 今治市モービル
おかやまSJ14局 59/M5 倉敷市モービル
さかいMK120局 59/59 瀬戸内海マリタイムモービル
【アイボール】
おかやまBK59局
くらしきSH109局
おかやまKA175局
おかやまCS250局
★R3.9.20 山口県光市コバルト台地編
山陽道熊毛IC付近モービル
DCR(DR-DPM60+OHM351-60B)
やまぐちWM201局 M5/59 光市コバルト台地~現地誘導
光市コバルト台地
DCR(DJ-DPM70+SRH350DH)
いわくにAA262局 55/M5 美祢市西鳳翩(ほうべん)山
やまぐちST702局 58/M5 光市
ながさきTB209局 51/M5 島原市
やまぐちAN53局 58/55 山陽小野田市
ふくおかFL56局 55/56 鳥栖市九千部山
CB(BlackBard)
いわくにAA262局 53/53 美祢市西鳳翩(ほうべん)山
やまぐちSA37局 59/58 周南市
かまがりAA793局 57/55 呉市野呂山
おおいたTN24局 53/55 杵築市横岳
やまぐちTS118局 59/57 周南市長野山
デジコミ(DJ-PV1D+AZ140)
いわくにAA262局 53/51 美祢市西鳳翩(ほうべん)山 62㎞
やまぐちYN807局 59/59 光市室積港 1850m
くまもとDH304局 54/52 鳥栖市九千部山
特小(DJ-R200D)
くまもとDH304局 M5/M5 鳥栖市九千部山
【アイボール】
やまぐちWM201局
やまぐちTK926局
★鳥取県出雲市摺木山編
島根県江津市R9モービル
DCR(DR-DPM60+OHM350-60B)
とっとりAJ683局 M5/M5 出雲市摺木山~現地誘導
【アイボール】
とっとりAJ683局
2021年秋オンは、コロナ禍の緊急事態宣言が発出されている最中ではあるが、瀬戸内マリタイムモービルで交信していただいた各局さんを訪ねて4エリアに行くことにした。今晩には、「さかいMK120局」もMMするので、迎え撃つのも兼ねて…。
9/18(土)台風一過神戸市の自宅を午前9時過ぎに出発。なるべく高速道路を使わずに、岡山に向かう。TwitterのDMで「おかやまBK59局」さんとやり取りして、山陽道里庄IC付近で合流し、まずは昼食を…ってことで、地元ラーメンの美味しいところに案内していただきました。
倉敷市の「らーめんにぼし家」写真は、ラーメンだけですが、実際にはからあげ定食でいただきました。
そして、遥照山へ…
地元アマチュア局も運用されていて、無線をするには適した場所で、この日は台風一過で空気も澄んでいて、瀬戸大橋もキレイに見えました。
Esは、予想通り上がらなかったですが、アイボール各局さんとゆっくり過ごしました。
午後10時ごろ、さかい局を乗せたフェリーが通過する時刻に、無事迎え撃つことに成功!前回のリベンジ交信ができて満足です。
そして最後まで残ってくれた、「おかやまBK59局」と「くらしきSH109局」に別れを告げ、次の目的地に移動しました。
次の目的地は、山口県光市コバルト台地…遥照山からは180㎞ほど離れた場所だ。
深夜のR2を西に向かい、福山西ICからは高速を使う。道中の福山市内でかすかにMMの波を捉えながら。
現地到着は19日午前2:30ごろ…
深夜にも拘わらず、2局さんが運用していました。
さっそくご挨拶を済ませ、「やまぐちWM201局」さんから温かいコーヒーをいただき、午前4時ごろ仮眠。
この日の朝もいい天気でした。やはりEsは上がらないものの、GWで地元移動の方、四国地方、そして九州方面移動隊の方と交信できました。
実は、このコバルト台地は、気になっていた場所で、MM復路の際は、この場所に移動されている各局さんとお繋ぎいただいた場所でも有ります。
昨年秋オンは、この場所まで到達できず、断念してしまった場所なので、念願の初運用ができ嬉しかったです。
「やまぐちWM201局」さん、「やまぐちTK926局」さん…突然の訪問にも拘らず、おもてなしいただき感謝申し上げます。
お昼ごろまで運用して、「イワテB73局」(び~なな)さんが、日本海ダクト狙いで、北部の長門市に移動されるとのことで、どこか狙える場所が無いかなぁ~と思い、次の目的地は島根県益田市に決めて、午前10時ごろ、この地を離れました。
午後2時ごろ益田市に到着し、R9を東に向け運用地探し、海岸沿いの灯台を目標にしていくも、酷道に阻まれ断念。それにしても、この辺りはフリラーさん空白地帯で、CQ出すも空振り三振。Esも上がらず…で、江津市の海水浴場駐車場で仮眠しながら、び~ななさんが波を出すのを待つ!
Twitterのつぶやきで、運用開始したとのことでしたが、江津市で捉えることができず、松江市方面にクルマを進める。するとモービルに「とっとりAJ683局」のCQが入感。すかさず廃ドライブインの駐車スペースで、交信させていただきました。
出雲市摺木山に居てるとのことで、急遽お邪魔することにしました。
び~ななさんからの入感を願いつつ、急いで山に向かうことに…
そして山に到着すると、V/Uの固定機を持ち出し、430/1200/DCRの八木アンテナを仮設した「とっとりAJ683局」が運用中。
挨拶をしたときに、八木アンテナ群の先端あるモビホに繋いだデジコミ機に、「いぶり4233局」からの信号を受信したとのことでした。
氏は、Twitterをやっていないので、何とか連絡が取れないかと依頼され、いぶり局にDMで写真入り受信報告をさせていただきました。残念ながらICOM機を使用されているので、正確な距離は不明ですが、1000キロを超えているのは間違いないと思います。
やっぱり電波の不思議ですね~。これが有るから無線は面白い!って思いました。
さて最終目標のび~ななさんですが、とっとりAJさんのビームアンテナをもってしても捉えることができず…なので、私のモービルホイップには入るわけが無く、KTWRをIC-705と7MHz帯モビホで聴いて帰ることにしました。
今回の秋オンでは、4エリア移動各局さんとアイボールさせていただきましたが、皆さん快く受け入れていただき、ほんま嬉しかったです。
Es運には、恵まれない当局ですが、アイボール運には非常に恵まれております。感謝しながらこれからもライセンスフリー無線を楽しんでいきたいと思います。