トヨナカAA244のライセンスフリー無線

トヨナカAA244のライセンスフリー無線

ライセンスフリー無線の運用ログを掲載いたします。

前回のつづき

 

7月21日(日)札幌のホテルから

朝から雨降る生憎の天気ですが、回復傾向なのでちょっと安心。

朝ごはんを食べに、ホテルから徒歩2分ほどの至近距離にある二条市場へ

札幌市の有名市場の二条市場…狙ってホテルを取ったわけではないが、思わぬ至近距離ににんまり。

人気の海鮮丼やさんなんやろな~行列ができとる。

こちらはわりと空いてるお店へ…

海鮮丼もイイが、値段も高いし…朝からは…

焼き魚(ぶりの塩焼き)を定食でいただく。

まぁ~そこそこ観光地価格やけど、味は良かったよ。

うちのおかんからのお土産リクエストの「ミズダコ」を…

でかいのよ。足を2本買った。お店の人は、「やなぎだこ」って言ってたような気がするな。

しっかり保冷してくれて安心。

ホテルをチェックアウトして、2日目の北海道ハムフェア会場へ…徒歩20分くらいかな~平坦ゆえ苦にはならず。

2日目は、かなり余裕が有るので、ブースもゆっくり見られる。

すると…自宅から入電

なんか有ったんかな?って思いながら電話に出る。

追加のお土産買ってこい指令…あ~困ったなぁ~仕方が無いから札幌駅近くのデパ地下へ…

いろいろ見て回ったが、お目当ての品が見つからず…失意のまま会場に戻る。

 

特小で「いわくにロールコール北海道出張版」が開催されていたので、チェックインを済ませる。

いわくにAA262局 M5/M5 会場喫煙所から

 

キー局を終えた、いわくにAA262局さんとランチに出かけることにした。

北海道のお店を~って思い、回転ずし「トリトン北8条北星店」へ…するとなんと4時間以上待ち…

これはアカン!

近くの十勝豚丼屋、そば屋も行列が…

アカンね~。仕方が無いから、「北海道はカレーも有名なんですよ。」と適当なことを言って…

並ばずに入れたカレーショップ「onion」へ

なんかオシャレなカレー。9月限定「鶏皮餃子と焦がしチーズ」

これがなかなか美味しい!

カレーキッチンオニオン ←お店のHP載せとくね

ついでに、近隣のジェイアール新鮮市場というスーパーで、追加のお土産もゲット!

うにもゲット!

 

会場に戻り、残り時間をアイボールタイム

終了時間近くの午後3時過ぎに会場を後にすることにした。

いわくにさんと札幌駅まで徒歩でミニ観光をすることに…

テレビ塔や大通公園、時計台を見て、札幌駅近くでお別れ。

ワタシは、新千歳空港までバスで向かうことに…

札幌駅前は工事が有り、少し迷いながらもバス停に着くと、バスは発車間際。

ぎりぎり乗車できた。

道央道北広島ICまで一般道のバス停で乗客を乗せるので、思ったより時間は掛かるが、かなり時間的余裕が有るので、焦りはない。わりと乗車率は高めで7割程度座席は埋まった。

新千歳20:35とかなり遅めの出発なんで、2時間ほど早めに空港に着いた。

空港ターミナルはかなり混雑していたので、さっさとセキュリティチェックを済ませロビーへ

神戸空港には、22:30定刻から5分遅れて到着。

駐車場から自宅までの間に…

DCRにてこうべAX64局と交信。先月の東京帰りに続きありがとうございます。

23:10頃 無事自宅に帰りつきました。

 

アイボール各局さんありがとうございました。

また2年後を楽しみにしております。

 

おわり

 

 

 

 

前回のつづき

 

7月20日(土)羽幌の宿から

朝はやっぱりいつもの時間に目が覚める。場所が変わっても生活リズムは変化が無い。

ちょいと散歩に出かけてみた。

いい天気なのですが、チョイと寒い。

地域の循環バスも萌えみがある。

やっぱり寒い…さすが北海道!

朝の散歩を終えて、朝食を…

朝からボリューム有り…札幌までは3時間ほど掛かるので、しっかり食べておかないと…。

出発時間まで食堂でゆっくり過ごす。

この宿を訪れたゲストの写真がもれなくアルバムに残ってます。

35年前にバイクで行った時の写真も、10年前にクルマで行った時の写真も…そして今回バスで来た時の写真も残してくださります。

こんなメモリアルな宿はオンリーワンです。

ご覧の方も、記念にいかがでしょうか?

HOME/北海道 羽幌 cafe & inn 吉里吉里 ←宿のURL貼っておきます。

宿のマスターがバスの出発時間に合せて沿岸バス本社ターミナルまで送ってくれました。

札幌まで3時間…バス旅です。往路と同じバス同じ座席。

サッポロファクトリー三条館前で下車し、徒歩10分程度で北海道ハムフェア会場「デ・アウネ札幌」に到着。

開会セレモニー中に到着。早速ブースの責任者サッポロTP7局にご挨拶。

受付後、真っ先にライセンスフリーブースへ

電波の向こう側から聴こえてくる道産子CBer各局とEB

展示も充実…ワタシも関ハムでブース運営させていただいてますが、ほんま大変な準備お疲れさまです。

本州、九州そして遠く沖縄局も来場してブース前は大盛況。

ワタシは、アマチュア無線復活のきっかけとなった「JARL十勝支部」さんにも挨拶をさせていただき、そしてフリラ復活はこのブースになります。

なんだか不思議な縁を感じて、以降毎回来ております。X(旧Twitter)を始めるきっかけになったのもこの北ハムやったなぁ~。

古いアカウントは、不慮の事故で凍結されてしまってるけど…。

初日は午後からなので時間は短いですが、フリラ各局さんと交流できて良かったです。

この後は混信会(無線界隈では懇親会の事を指します)

ただ夜には、北海道方面天気が大荒れとのことで、ひと足先にホテルに行って荷物を置いて、参加することにしました。

今宵の宿は、南2東2のホテルハシモト

前ブログでも述べた通り、ススキノのカプセルホテルをキャンセルして、1週間ほど前に予約しなおしたホテルです。

部屋は和室…ただけっこう広くて快適でした。トイレ・バスは共用ですが、お風呂は広くてユニットより好みカモ…

もう個室ならば何でもイイ状態です。

大通でオータムフェスタというイベントが有って、札幌市内中心部のホテルの値段はけっこう高騰してました。

ココは比較的安かったですが…

そして混信会場に徒歩で向かう…が、札幌市内はヨソモノには、なかなかわかりにくい…目標は南4西5なんで創成川を渡って…って思っていたら狸小路のアーケードが有って、そこに入ってしまい座標を失ってしまった。

早めにホテルを出たのですが、近くまで来て目的の場所が解らない。

同じような建物とお店がたくさん有って迷ってしまった(汗)

道路で条・丁目が分かれていると思っていたのだが、割と広い雁来通(市電通り)を挟んだ場所も同じ南4条だとは思わなかったので…

と迷い話はここまでにして、目的のお店をようやく発見し、なんとか時間には間に合った。

皆さん揃ったところで、乾杯!今回は道産子CBerグランプリのトカチST617局の発声で!

斜め向かいがトカチST617局

呑めないワタシも、梅酒で乾杯!

豪快に肉を投入!

キレイに盛られた漬物。左党の方は漬物でお酒が飲めると言いますね…

締めの乾杯は、一番遠方から来場ってことで、おきなわBK248局が発声されました。

地元局以外は…

①カナガワZX9局

②ミエAN787局

③ワタシ

④いわくにAA262局

⑥イワテB73局・おきなわYB75局・おきなわBK248局

⑦コオリヤマRS015局

地元15局さんで合わせて23局集まりました。

この後も、各局さんは夜の街へ繰り出し…サッポロの夜を満喫されたようです。

ワタシとカナガワZX9局は、雨が激しく降るなか、ラーメン横丁で味噌ラーメンをいただき解散となりました。

帰りは割と迷わずホテルに戻れました。傘はホテルで貸し出してくれました。

大浴場でお風呂に入って、おやすみなさい~。

 

つづく

 

 

 

 

 

 

 

2025年第8回北海道ハムフェアに参加してきました。

2年に一度開催されるので、今年も5月ごろに飛行機を予約しました。

札幌市内のホテルが値段高騰のおり、宿泊がなかなか決まらず、当初は市内中心部でカプセルホテルを2泊確保したのですが、東京での快適性の無さから別の場所を…と考え、10年前に北海道写真撮影の旅で使った羽幌のバイクハウスを予約することにしました。

幸いバスの便もよく、すんなり予約が取れたのが良かったです。

 

9月19日7:35の便なので、早朝5:30頃に自宅をクルマで出発、神戸空港駐車場には午前6時過ぎに到着…新神戸トンネルを抜けたら早いので私には便利な空港です。

定刻に神戸空港をテイクオフ

ほぼ快晴…快適なフライトは約2時間

新千歳空港に到着

ここからは、札幌駅までJRで移動

直近の快速エアポートの座席指定がすんなり取れたので、快適移動でした。

札駅ホームの立ち食いそば…どことなく懐かしいので、まず1杯

お出汁は濃い目の色…でも甘みを感じる。関西ではなかなかお目に掛かれない色だ

さて13時出発のバスまで2時間以上時間が有るので、時間潰しを…

予約したバスのチケットを確認。

向かう羽幌町の位置も…沿岸バスに乗ります。この会社「萌え」に寄せてます。

ウロウロしてたら地下食堂街を発見!バスは3時間乗ることになるので、お腹が空いてなくても食べなきゃならん。

昭和の食堂街のイメージで何軒かお店がある。時間は11:30、まだ空いている時間帯でした。

このお店は…肉か魚か選べる日替わりランチ。食後のコーヒーも嬉しい。1000円でした。

少し時間が有るので、創成川のほとりで運用。

札幌市街地は京都をモデルに都市形成がされたと…開拓地ゆえ地名が無く、碁盤の目に道路が走っているので、南北は条、東西は丁目で区画されている。

南北は大通り、東西は創成川が基点となっていて離れるごとに条も丁目も大きくなっていく。

ココは大通の創成川なので、札幌市のゼロ地点といえる場所です。

無論大きな建物も多く在るので、市民ラジオはノーメリット(汗)

市民の憩いの場大通公園にて…やはりノーメリット

そろそろバスの出発時間も迫ってきているので、キャリーバッグを転がしバス乗り場に向かう。

途中には札幌時計台…よく知られた観光スポットなんですが…同時にがっかり名所ともいわれている。

外国人観光客も多く、写真を撮ってくれと言われ、スマホを渡され撮ってあげる。

めっちゃ喜んでくれた~(嬉)

バス停に向かうと既に羽幌方面行きは停車中。

サイトでチケット予約したときは一番のりでしたが、いざ乗ってみると窓側はほぼ満席。

でも通路側は誰も乗っていない…乗客は20人ほどでしょうか。

写真は、道央道砂川SAに停車中の沿岸バス「特急はぼろ号」

札幌市街地を抜け、札幌IC~深川JCT~深川留萌道留萌大和田ICまで高速を走行し、留萌市~羽幌町~そして終点の豊富町までは国道を走行する。

全行程は5時間ほどになる。

ワタシは途中の羽幌町「沿岸バス本社ターミナル」で下車。

日本海に面した羽幌町は、天売島、焼尻島と離島を抱えた町で、かつては羽幌炭鉱で栄えたところだ。

バスを降りて肌寒さを感じたので、長袖のシャツを着て海辺へ…

少し運用するもノーメリット。DCRも不発でした。

このあとテクテク歩いて今宵の宿へ…

北海道日本海側北部では有名なライダーハウス「吉里吉里」

日本海側なので、サンセットの街となっている。

食事は…ライダーハウスとは思えない豪華さで、ここの食事と語らいを目的にやってくる旅行者も多いと聞く。

この日のメニューは…m(__)m全部覚えてない…orz

お魚は、こんな感じの「ハッカク」という馴染みのない魚…可食部位は少ないが淡白ながらも味わいがある魚でした。

市場魚貝類図鑑から引用

この日のお泊りは7人…ライダーハウスお馴染みのふれあいタイム(情報交換)をしつつ、時間を過ごす。

そして、宿のマスターに温泉施設に送ってもらい…道の駅「ほっと♡はぼろ」に併設されたサンセットプラザ羽幌の温泉

萌えみがあるバス停

マスターに迎えに来ていただき宿に戻る。

そしてもう一つの目的…それは35年前ここに宿泊したときの写真をアルバムから発掘すること…

35年前(1990.7.8)の写真…アマチュア無線のコールサインを残していたとは…(笑)

そして、KYOIさん(カナガワZX9局)の写真も見つけたよ(本人許諾済)

懐かしい思い出に浸りながら…ぐっすり眠ることが出来ました。

 

つづく…

 

 

 

 

 

 

R7.9.13 神戸市兵庫区兵庫突堤

 

CB(RJ-410)

サッポロFZ210局 M5/53

しりべしCB49局 M5/54

とかちST617局 M5/53

ソラチAA246局 M5/52

サッポロTN113局 M5/52

 

今日は、4エリア岡山県からかわさきRJ21局が来られるので、朝から兵庫突堤にバイクで向かった。

東京のハムフェアでサガHI39局から預かった手作りマイクカバーを手渡すために…

ヒョウゴAB717局と偶然同時到着

するとかわさきRJ21局から思わぬ贈り物をいただく(嬉)

なんと!RJ-410!しかも電池まで持参してくださり即使える仕様!

コンディションも落ち着いていたので、談笑しながら…でも時折アップする状況。

各局の後を追って、いただいたばかりのRJ-410で…

いやぁ~小型軽量のボディに秘めたポテンシャル!北海道各局さんがピックアップしてくださる(喜)

早速来週の北海道ハムフェアに持っていくことにしよう。

かわさきRJ21局さんに感謝申し上げますm(_ _)m

 

アイボール

かわさきRJ21局

ヒョウゴAB717局

こうべAX64局

さかいZ45局

こうべYS212局

 

ランチは、埠頭の通りに面する中華軽食屋「亀の家」で…

狭く小さな食堂なんですが、港湾で仕事をする方で混雑していた。

さすがガテン系が好む感じ…量も味も満足!

 

お昼ご飯を食べて、私は退散…

途中、湊川市場で買い物して自宅へと戻ってきた。

いやぁ~9月になって、まだEs交信が楽しめるなんて思ってもみなかったし、なにより市民ラジオ機を持たずに家を出たのに、思わず北海道の5局さんと交信できるなんて…しかも来週は北海道ハムフェア!

嬉しすぎる3連休の初日でした。

 

 

 

 

R7.9.6 2025年第9回関西オンエアミーティング

市民ラジオの部(後半)3ch 使用リグ blackBard OP:トヨナカAA244

神戸市東灘区六甲山頂 標高931m

 

2003 たかまつTK30局 57/56 香川県まんのう町

2005 きょうとKH618局 55/53 城陽市木津川堤防

2008 くらしきMS105局 53/51 玉野市王子が岳

2009 わかやまFK183局 55/55 和歌山県紀美野町生石高原

2011 きょうとLV206局 57/57 宇治市

2013 こうべJA71局 58/58 神戸市兵庫区兵庫突堤

2016 キョウトAA322局 55/55 城陽市木津川堤防

2019 きょうとGT260局 56/53 城陽市木津川堤防

2021 おおさかSC500局 59/59 八尾市

2023 ひめじND18局 59/58 神戸市兵庫区兵庫突堤

2024 とかちMM244局 59/58 神戸市兵庫区兵庫突堤

2025 せたがやHY19局 57/54 城陽市木津川堤防

2027 こうべAX64局 59/56 神戸市兵庫区兵庫突堤

2029 こうべYS212局 59/58 神戸市兵庫区兵庫突堤

2031 わかやまIK16局 56/56 和歌山県紀美野町生石高原

2035 ひょうごHT39局 59/56 神戸市兵庫区兵庫突堤

2036 かわさきRJ21局 57/55 浅口市遥照山

2038 おかやまBK59局 57/55 浅口市遥照山

2042 しがTS602局 57/55 京都市左京区比叡山

2044 おおさかTK66局 56/56 茨木市

2045 おおさかKA06局 53/54 河内長野市

2051 こうべBB45局 59/M5 神戸市兵庫区兵庫突堤

2054 キンキAC471局 58/M3 東大阪市生駒山

2057 おかやまGKU局 53/M5 玉野市王子が岳

2059 みえDA829局 53/52 三重県木曽岬町

2104 ひろしまPM64局 52/52 三原市宇根山

以上26局

 

山頂コントロール局

おおさかCB1456局(市民ラジオ・前半)

ヒヨウゴAB717局(DCR)

きょうとSH208局(デジコミ)

おおさかKS419局(特小レピーター)

おおさかHK226局(特小単信)

トヨナカAA244(市民ラジオ・後半)

 

2025年第9回関西オンエアミーティング市民ラジオの部にご参加いただきました各局さま、ありがとうございました。

 

昨年12月、ご参加各局さんに見送られ、六甲山頂オペレーターを卒業させていただいたんですが、今回は主宰の「おおさかCB1456局」所要のため不在との報を受け、市民ラジオの部は必ず行うという関西OAMの伝統を守るべく急遽応援に行くこととなりました。

 

愛機”blackBard”を背中に背負ってバイクで山頂に向かった。

するとなぜか「おおさかCB1456局」と登山道で出会う(驚)

あれ~どしたん?

要件が早く済んだんで、山に登ってきたとのこと…

到着時間も早かったし、CB1456局は市民ラジオ機も持ってきてたので、20時までのオペレーターをお願いしました。

DCRも前倒しで始まったんですが、いきなり青森県からラジオダクトと思われる波が届いてビックリ!

今日はUHF帯もコンディションが良好だったようです。

デジコミと特小単信も始まったようで、お任せした市民ラジオは、違法電波と時折混じるキュルキュル音に悩まされながらも前半を頑張ってくださいました。

ワタシはのんびり「スターリンク」の衛星と思われるモノを見ながら…

そして20時にオペレーターチェンジ

あまり稼働少ないBlackBardで運用開始

まぁ~とにかく久々の関西OAMオペレーター…しかも市民ラジオは2回目で、前回は2019年1月まで遡る。

その時は、BlackBardのフィールドテストも兼ねての運用だったので、ポラリス社の方や多くのCBerさんに囲まれた中での運用でした。

到着して間もなく京都で運用の「えひめCA34局」にCB1456局のICB-770とワタシのBlackBardを聴き比べしてもらったんですが、やっぱり少し劣っているようだ。

でもOP交代後の山頂はノイズも少ない時間帯で、非常に聴きやすく、そんなに飛びも悪くなかったかと思いますが、相変わらずマイクに不安が有って当初途切れたりもして少し焦りました(汗)

そして多くの方と交信できたこと嬉しく思います。

拙いOPでしたが、お付き合いくださった各局さんに御礼申し上げます。

全てのバンドで運用終わって、ラーメンミーティング。

ずんどう屋宝塚インター店で、背徳の背油まみれ豚骨ラーメン!

沁みわたる旨さ…胸やけ怖いけど(笑)

午前0時過ぎに解散となりました。

ワタシは高速使わず、R176→r51→r15を通って無事帰宅となりました。

 

今後とも関西OAMをよろしくお願いいたしますm(__)m