おひなまつり弁当

今日は、ひなまつり。いちおう女の子2人の我が家ですので、それなりに^^;お祝いします。

朝、幼稚園のお弁当はこんなのにしました。バス通園の次女ですが、今日はたまたま私も園に顔を出したら、園長先生もこのお弁当を見たようで、「食べるのがもったいないですね。写真に撮りたいくらい・・・」と言われて、

「あ!実は毎日撮って、HPに出してるんです…」と告白してしまいました^^;

さくらもち

娘を送り出してから、お邪魔する友人宅へのお土産にする、「さくらもち」を作りました。

これは関東風ですね。
白玉粉 25g (水 1カップで溶いておく。)

小麦粉 100g
砂糖 35g
食紅 少々

これらを混ぜて、30分寝かせてから、焼きます。
私は、倍量で作りました。

ホットプレートで 時間がなかったので、久々にホットプレートを出して大量生産^^;どどーんと、30枚できました。あとは、丸めたこしあんを包んで、桜葉で巻きます。

今年の桜葉は残念ながら、市販のもの。昨年もおととし同様桜の塩漬けを作ったのですが、保存状態が悪かったのか、色が変色していたので使いませんでした。

昨年作った記事は(→こちら

実は、昨日の夜も、↓こんなさくらもち(道明寺)を10個作ったのですが、

道明寺

起きたら、6個に減っていた(>_<)

犯人はもちろん夜中に帰って来たダンナ。

子どもたちは食べたいのを我慢させて、朝食べてね!って寝かせたのに・・・

友人宅に持っていく分が足りないので、上の関東風を作ったわけです。

こちらは、友人が作ってくれたおひなさまケーキ。ひし形です。

ちょっとクリームが緩かったみたいで、おひな様がお風呂に入ってます^^;

おいしかった!ありがとう。

2DSCF6547 そうそう、ひなまつりと言えばハマグリのおすましですが、今日覗いたスーパーに私の大好きな帆立の稚貝があったので、そちらに変更。

北海道では当たり前のように売っていたんだけど、こちらでは年に1~2度出会うくらいかな。