ウシガエル

近所の保護地区の「夕暮れ観察会」というのに行ってきました。

ふだんは柵に鍵がかかって入れない保護区に

月1回だけ、ガイドつきで入れるんです。

とっても勉強になるので、毎月参加したいのですが・・・

 

前回はたしか1月に参加しました。

まだ寒い時期だったので次女が「抱っこー」。

しかも寝てしまい、私は丸々2時間抱っこで湿地の中を歩きました。

しんどー…

 

さて今日は、集合してすぐ、調査のため保護したウシガエルを見せてくれました。

昔、食用としてアメリカから持ってきたウシガエル。

さらに、その餌としてアメリカザリガニを入れたため、今ではあちこちでみられるように。

足を伸ばすと、ゆうに50センチはあろう大きなカエル。

初めは、みんなこわごわでしたが、

 

娘さわるさわる   

娘もさわるさわる。引っ張るーー。  

そのうち、足をもいじゃいそうで研究員もタジタジ(*_*;

 

カエルおじさん登場。(失礼^^;)

カエル研究員?ひょっとして、教授とか?

説明を受ける。前足の指は4本。

後ろ足は5本に分かれている。

調査ではそのどれかを規則的に切って、

ナンバー代わりにするんだって。

ちなみに、カエルのまぶたは下に付いている。

かえるおじさん 帽子のバッジはケロッピー。おちゃめ(*^。^*)

 

クロベンケイガニ通称クロベーの穴。いたるところにこんな穴が開いている。

クロベンケイガニ カニのアップはこちら の記事で。

オオカマキリの卵 オオカマキリの卵。あちこちに見られた。

サギの足跡。人間が歩くと底無し沼?サギ足跡

 

鷹用 鷹の調査捕獲用のしかけ。

紀宮さまの勤務先「山科鳥類研究所」に協力しているそう。

屋根の部分を開けておき、下のスペースにハトを入れ

狙って飛んできた鷹が入ると屋根が閉まるしくみ。

テナガエビ

テナガエビ。昔はたくさんいたんだって。

鳥たちの餌にもなっている。

しまへび  シマヘビあーん

シマヘビ。長女の身長くらい(130センチ)くらいあった。

ヘビは、おしっこ・うんち・子供を産むあなが全部一緒。

中で分かれているんだって。

オスはそのあなにおちんちんもついている。

歯も見せてくれた。

荒いヤスリのような歯で獲物を引っ掛けるのだそう。

ヘビもいきなり出てくると怖いけど、こうやってみるとかわいいもんです。

次女なんて終いにはキスしてたー!     

「だってヘビ年だもん!」だって(?_?)

 

日没が遅くなったので前回より長く、

2時間半以上たっぷりの観察会でした。

 

(写真貼りきれないので、植物編は、次の記事で。)