『 高額かつ長期 』変更完了! | CIDPになりました。

CIDPになりました。

2019年10月末 CIDPの診断受けました。
診断までと診断後。
最近は今の症状と日々の簡単日記投稿です。

やっと、保健所の『 指定難病窓口 』まで行ってきました。
(管轄の保健所に行く為には 電車に乗るので気合いがいります)

先日、ブログで教えていただいた
『 高額かつ長期 』の手続きです。
やはりこれは、自分から申請しないといけないものでしたガーン

昨年11月の難病申請時はフラフラ フカフカの体で、私はただ座ってるって感じで、ほとんどの手続き、書き物を娘にやってもらったので、(その時 教えていただいたのかもしれませんが…)正直なーんにも覚えてませんあせる


『 変更条件 』は、
管理手帳を開いて 左から3番目
「医療費介護サービス費総額(10割分)」
の金額が、ひと月の累計で 50000円以上
払った金額ではありません!ここ大事!)
が 6ヶ月(☆)あれば対象 です。

(☆ 認定日※1、更新日から1年間、もしくは 自治体の定める〆月までの1年間で ※2 )

※1 認定手続きをして手帳が届くまでは領収書
※2 管轄、自治体によって違いがあるそうです

対象になれば、今払ってるお金が
10000円 → 5000円 
20000円 → 10000円 
30000円 → 20000円      になります。

私は11月に認定を受け、毎月高額なグロブリン点滴治療を受けさせていただいているので、
満額払うのは4月まででよかったのですが、手続きした次の月から適応とのことで
5、6、7月分の差額は返ってきません

私の病院は、新しい認定証が来るまでは今までの金額で仮払いして、適応後の認定証が届いたら自分で保健所に申請して精算されるとの事…
( 認定書が届いてから、後日精算払いでいいところもあるようです。 羨ましい…)


今回はまじゅんさんに教えて頂かなければ、
今年はコロナの関係で認定証の更新手続きがなく、病院会計でも教えていただけなかったし、私は知ろうともしなかったから、ずーーーっと満額払ってたと思いますガーンあせる

ほんとーにありがとうございましたお願いキラキラ



ちなみに… 『 変更に必要なもの 』

ひらめき電球特定医療費(指定難病)受給者証
ひらめき電球管理手帳
ひらめき電球管理手帳内の50000円を超えたページのコピー
ひらめき電球切手 選択制で、特定記録なら160円 簡易書留なら320円 そのままポストインなら切手代はかかりません

届くのは2〜3ヶ月後らしいです。



あと…ちょっと勇気を出して、手続きのあと help markもらいました。
早速バックにつけて、帰りの電車で見えるように置いて座ってきましたグラサンハートキラキラ

存在感ありあり 笑 


長音記号2長音記号2長音記号2長音記号2長音記号2長音記号2長音記号2長音記号2長音記号2


『高額かつ長期』の制度

誰かに「そんな制度あるのーびっくり」って、ちらっとでも思ってもらえたら幸いですキラキラ
(もし、補足、私の勘違いがありましたら教えてくださいあせる

対象6ヶ月の基準月等、自分は … ?と 思われた方は お住まい管轄の保健所に問い合わせてみてください。

はまじゅんさん、ありがとうございました😊
涼子⭐︎さん、ありがとうございました😊
    

     ひまわりひまわりひまわりひまわりひまわりひまわり


2020年8月29日

おかげさまで新しい受給者証届きました。
手続きして丁度1ヶ月。
3ヶ月って言われてたのに早かった
これで、9月1日の点滴に早速使えます

嬉しい! 助かります。。