おはようございます!
インフルにかかり、次男の小学校卒業式、部活の卒業式どちらも欠席してしまいました。
今思うと
最後の読み聞かせが、私の『次男の卒業』だったのかな?
確か、長男の時は私が病後回復期だったから、1月期に一回参加とか、一年に一回、そんな感じだったと思う。
今は、一ヶ月か二カ月に一回、次男か三男のクラスに入るペースです。
読む本は、自宅本棚からインスピレーションで選んでました。この年代ならコレ、って感じで。
悪く言えば、簡単に選んでたかな、、、。反省。
六年生三月、卒業間近の最後の読み聞かせにお当番に当たり、何を読もう?と思案。
子ども達にとって最後だからね、責任感じる〜。
ぺこり時代から今はインスタでフォローさせていただいてますユッコママさんにオススメの本ありますか?と聞いて、教えていただいた本。
正確には、教えていただいた二組。この本にはこれ、という風にアドバイスいただきました。
自宅パソコンから図書館の蔵書検索してもヒットしなかったから、メモ握りしめ図書館へ。
図書館のパソコンでも探せなくて、カウンターへ。
そしたら、オススメ二組みの片方ずつが『貸出中』『図書館に在庫無し』
在庫無しだった方は、リクエストとして受け付けて下さり、検討後購入、四月以降貸出可能なんですって。
がっかりしたけど仕方ない。
『ぼちぼちいこか』を手に取った後、『ぼくのたからもの』こちらの本と目が合いました。
本と目が合う感覚、久しぶりに感じて。背表紙のタイトルでビビッときたので、開いてみて。
いいお話だけど、ちょっと長いかな。
棚に戻して、また手にとって。
読み聞かせ本番で読むかは別にして、お家でしばらく読むのもいいなと思い、借りました。➡︎当日読みました!
高学年といえば、反抗期に入りつつあるし、でも、まだ甘えてきたり、でも斜めから見てきたり、難しい年頃。
この順番で読みました。
『ともだち』➡︎自分やお友達はどんな大人になってる?
『ともだち』➡︎自分やお友達はどんな大人になってる?
『ぼくのたからもの』➡︎メジロの巣立ちを卒業に見立て。赤ちゃんの妹をお世話する中、自分もこのように大切にお世話して貰った事を感じてもらえるかな?
『ぼちぼちいこか』➡︎私のつたない関西弁!でもクスクス笑いが起き、ホッとした〜。アドバイスに従い、鏡の前で練習したかいがありました!
関西人の友人に話したら、今度図書館で借りると言ってました〜〜。イキイキと読む姿が想像できて思わず笑っちゃった。
六年生にもなって読み聞かせ喜ぶの?自分で読めるでしょう?と聞かれますが。
何歳になっても喜びます。
確かに低学年よりは、ちょっと身構えるかな。
でも、今回廊下で控えてる私を見て『やった、今日読み聞かせ来てるよ、ラッキー』って言ってくれたんです。
読み聞かせの人が来なかったクラスは、静かに読書タイムです。
(職員朝会の時間、担任不在の時間に読み聞かせ入ります)
ユッコmamaさん、アドバイスありがとうございます
ユッコmamaさんのブログお弁当&読み聞かせのお話、是非〜〜!
三男の読み聞かせは続くので、読み聞かせ楽しみたいな。
オススメの本も少しずつ読んでいきたいです。
肝心の次男の感想、後でお家で聞いたら
『どれも良かった』との事。いつも返事は『わからん、忘れた。』なのに、この感想は最上級??
5日ぶりに料理したよ。
ぎゅうぎゅう焼きは、ホント楽チン
焼いた後、95%食べられてしまい写メ無し
今日も読んで下さり、ありがとうございます
インフル真っ最中に届いたの。
インフルで長く休んでしまって、今日は久しぶりの出勤です。
ただでさえ慣れない新しい業務。忘れてしまってアタフタするのは目に見えてるけど、慌てて致命的なミスしないように肝に銘じます。←言い聞かせてる、爆。


