沖縄の行事菓子☆三月菓子☆もやしの豚味噌 | おうちご飯とおやつ・お弁当

おうちご飯とおやつ・お弁当

持病ありでも美味しく食べたい。家族と母のおかず、パンやお家おやつも。

こんばんは!オススメ♪沖縄の行事菓子☆三月菓子

今日は旧暦の三月三日
女性が重箱を持って遊び、海水で手足を洗い、厄除けをします。

昔は、女性が遊ぶ機会が少なかったんでしょうね。
その時に食べる、お仏壇にもお供えするのが「三月菓子」です。
今は、海へ行って足をつけたりします。私も行って来ました。
女性がたくさん来てましたよ。

さーたーあんだぎーと全く同じ生地を棒状にして、切れ目を入れて低温でじっくり揚げるだけ!
棒状になってるのは重箱に入れる時におさまりがいいように、だったとか。
棒状になってる事で、さーたーあんだぎーよりサクサクしてる部分が多く、私はこっちが好きです。

ゴマを入れたり、ピーナツ粉、ピーナツバターを入れると濃厚な味になります。
今日はスタンダードにしました。

揚げている所へ子供達帰ってきて、大喜びで食べました。
お仏壇にお供えするので今から行って来ます♪
さっき、海から汲んできた海水も一緒に。


材料
・薄力粉+BP ── 350+小さじ半分
・砂糖(黒糖を混ぜても) ── 200(内、黒糖60)
・卵M ── 3個
・太白ごま油(サラダ油) ── 大さじ2位


詳しい作り方

01
ボウルに卵、砂糖を入れ、泡だて器で混ぜる(泡立てないようにする)
油を混ぜる
02


ふるった粉を入れ、ゴムベラで混ぜるが混ぜ過ぎない。
粉っぽさが残る位
ラップして冷蔵庫で30分冷やす
03


棒状にカット
真ん中に線を入れる

低温(150度位)でゆっくりじっくり揚げる

は~るばる来たぜ~渋滞乗り越え片道20分。ああ、遠い・・・



天気悪いです。


駐車場、車いっぱい

人もいっぱい。



いざ



海水に浸っております。透明だ。分かります?


海水汲みました。母へ・・・


昔は、女性の数少ない遊ぶ日、大人の遠足だったらしい。


民話では、

昔、ある娘さんの所に、かっこいい若者が通うようになり、娘は妊娠しました。

ある日娘の両親がその若者の影を見ると大蛇だったそうな。


ビックリ仰天した両親は、娘を連れて海へ行き、海水で身を清めたら、大蛇の子はお腹からいなくなったそうな。


それで、この日は海水で手足を洗って厄除け、健康祈願、になったそうです。

と、昔母から聞きました。



私は、三月菓子はお供えして食べるけど、海へ行った事がなかったんです。

数年前、病気で寝込んでる頃、主人の上司がビニールに入れた海水を主人に持たせてくれました。

足にかけなさい、健康になるから、と・・・


年々、この事を思い出し、感謝の気持ちでいっぱいです。

おかげさまで今はこんなに元気です。


そして、今日海へ行って、私の様に海水を汲んでいる人の多い事。

きっと自分だけじゃなく、海へ来れなかった大切な誰かに届けるんだろうな、と思いを馳せました。



たかさんのもやしの豚味噌

こりゃ美味しい!!

たかさんのおかず、間違いないです。特に男性陣喜ぶ。





余談、、、

車の中でラジオを聴いていたら、レベッカの「ムーン」がかかりました。

20数年振りに聞くのに全部覚えてた。


車の中だから大声で歌ったよ~。裏声で笑


ムーンあなたは知ってるの、ムーンあなたは何もかも~♪



読んで下さり、ありがとうございました!

ポチッとお願いします♪

http://www.recipe-blog.jp/profile/71698