自分で作るお弁当の日☆マーラーカオ | おうちご飯とおやつ・お弁当

おうちご飯とおやつ・お弁当

持病ありでも美味しく食べたい。家族と母のおかず、パンやお家おやつも。




サザエボンさんのマーラーカオ・黒糖レーズン・コーヒー風味です。


もう、びっくり!

フワフワでしっとり、黒糖の甘味が~。


写真がイマイチなのが残念です。

蒸篭は型として使いました。

蒸し器は無いので、大きな鍋にザルを置いて蒸しました。

でも、蒸し器じゃないから、膨らんだときに布巾にくっついたらしく、ぶつぶつに。


小さくカットして、家族でちょこちょこ頂いています。

まだ暑いので、2日目の昨日から冷蔵庫に入れてるけど、それでもフワフワ~。


オススメで~す。


蒸ケーキや蒸しパンがそんなに好きじゃなかったのに、これは食べた途端、今すぐ作りたいって思っちゃった。




昨日は、自分で作る☆お弁当の日
そぼろ弁当

豚そぼろ~、たまごそぼろ、人参シリシリ~、ういんな~、チーズ、缶詰のみかん です。


香川県の元校長先生、竹下和男先生提唱の「お弁当の日」始まって15年余るそうですが、息子達の通う小学校では8年目になります。

年に6回作ります。

買出し、調理、詰める、片付けまで自分でやる。


前日に子供用レシピ本を見て、メニューをきめて買出しに行きましたよ。

地元スーパー「かねひで」では、お弁当の日をバックアップしてくれています。



最近、缶きりで開ける事が減りましたね。めちゃくちゃ下手だ~。


お弁当の日に毎回登場する人参シリシリ~

沖縄のお弁当の8割に入っていると思われます。ご飯にもパンにも弁当にも!

今では全国的に作られてる(給食にも)と聞いて嬉しいな。


グリンピースを入れて卵でとじるよ

豚そぼろ、レシピ本は私と違う味付け。こっちも美味しかったので、このバージョンもこれから作ろう!

じゃーん!これを詰めていきます。ミニトマト買いたいって言われたけど、5個で358円(税抜き)だったので、説明して諦めて貰いました。そろそろ植えなきゃね。トマト星人の為に。

小2三男

小4二男

缶詰のみかんも持って行ったよ。

敷物と水筒も持って。

この日は教室から出て、校内のあちこち、もしくは近くの公園で食べるんですよ。



竹下先生が弁当の日を推奨してるのは、単に料理が出来る用にではなく、生きていく力、命を大切にする、を学んで欲しいからだと。

結果は今出ません。100年後の日本を、とおっしゃってました。


6月に、小学校で講演会をして下さり、もう講演会の間中泣き通しでした。

「こどもには自分で伸びようとする力が備わっている事を思い出して欲しい。大人はじっと見守ってあげてほしいのです。じっと見守る事ができるのは大人の力です」竹下先生の言葉です。


しまった、作りながら「何モタモタしてるの、間に合わないよ、早く早く」ってめっちゃ言ったしょぼん

だめね~。




今日もよい一日になりますように!読んで下さり、ありがとうございます!