内田宗治の「カラー版 東京鉄道遺産100選」を読んだ! | とんとん・にっき

とんとん・にっき

来るもの拒まず去る者追わず、
日々、駄文を重ねております。

tetu4

内田宗治の「カラー版 東京鉄道遺産100選」(中公新書:2015年8月25日発行)を読みました。


内田は、鉄道遺産という個別の実物は、独自の視点で歴史を我々に語りかけてくる、として、それらを訪ね歩き、実物たちが無言で語る話を編み上げていけば、「もう一つの鉄道史」が見えてくるのではないかと言い、語り部としてふさわしい物件を都内で100か所選んでみた、という。鉄道遺産を「歴史的に価値があるので観ておきたい施設や線路跡」、「なんとなく懐かしい気持ちになるので残したい施設や線路跡」という視点で選んだ、という。その「100選リスト」を、下に載せておきます。


100選リスト
risu2

本の帯には、以下のようにあります。

開業以来150年、東京の鉄道はつねに町づくりとともにあった。江戸以来の水道を横切るための煉瓦アーチ橋。多摩川の砂利で作ったコンクリート高架。壮麗な旧万世橋駅や浅草駅。そしてあちこちに延伸された軍用鉄道と戦争の痕跡・・・。東京駅舎のように誰もが知っている文化財から、絶滅寸前の吊り掛け電車や駅の木製ベンチ、構内踏切のような意外なものまで、首都に残る貴重な100の歴史的遺産を精選して紹介する。


内田宗治:

1957年東京生まれ。早稲田大学文学部卒業。実業之日本社で旅行ガイドブックシリーズのブルーガイド編集長等を務めた後、フリーライターに。

主著:関東大震災と鉄道「(新潮社、2012)」、「『水』が教えてくれる東京の微地形散歩」(実業之日本社、2013)、「ゼンリン住宅地図と最新ネット地図の秘密」(実業之日本社、2014)、ほか


目次

はじめに

第1章 江戸時代との出会い

第2章 煉瓦建築時代の鉄道遺産

第3章 多摩川砂利でのコンクリート都市建設

第4章 軍用線と戦災

第5章 都電と地下鉄、都市のインフラ

第6章 駅舎と駅の施設と

第7章 現役列車と保存車両

あとがき

主要参考文献


過去の関連記事:

LIXILギャラリーで「鉄道遺構 再発見」を観た!

小野田滋の「関西鉄道遺産」を読んだ!

小野田滋の「東京鉄道遺産」を読んだ!
東京鉄道遺産を歩く!

東京痕跡めぐり 北区編・その2


tetu3 「鉄道遺構 再発見」

LIXIL出版

発行日:2015年6月15日
tetu2 東京鉄道遺産

「鉄道技術の歴史」をめぐる

ブルーバックス

2013年5月20日第1刷発行

著者:小野田滋

発行所:講談社
tetu1 関西鉄道遺産

「鉄道技術の歴史」をめぐる

ブルーバックス

2014年10月20日第1刷発行

著者:小野田滋

発行所:講談社













risu1 「廃線ひっそり 写真展」

朝日新聞2015年9月30日朝刊

「鉄道遺構 再発見」

LIXILギャラリー