こんにちは!!今日も頑張りましょう!

 

今日は「三単現のs」についてです。

 

多くの学生が、この辺から英語嫌いになっていきます。

ここを乗り越えられるかどうかが、運命の分かれ道なわけですが、

 

これだけは間違いなく言えます。

三単現のsを乗り越えると、英語は簡単!!

 

さて、いってみましょう~!

 

【三単現のsとは?】

三単現のsとは、動詞についての決まり事です。

主語が、

①三人称で

②単数

そして

③現在のことを言うときに、

動詞にs(es)がつく

 

これがルールです。

たとえば、

I play tennis.

He plays tennis.

 

これだけ。sがついたからといって特に意味は変わりません。

何か知らんけどついてしまうのです。

 

【三人称とは】

三があれば一もあるということで、一~三人称があります。

これは、人を表す語を分類したものです。

①一人称・・・私(I)、私たち(we)

②二人称・・・あなた、あなたたち(両方you)

③↑以外の全て

 (例)he, she, it, the boy, Tom, など

【単数とは】

人物の数です。

I he  she  the boy  my motherなどは一人なので単数

we  they  the boysなどは一人でないので複数

 

【sのつけ方ルール】

①そのままs(基本)

  play→plays

  like→likes

②sじゃなくてes

 watch→watches

  wash→washes

  go→goes

理屈よりも、感覚で覚えたほうがいいです。

●esにする感覚→子音が渋滞する(×watchs  washs)

           4つ以上子音が連続するのは基本不自然

           shsは不自然、など

          →発音に困る(×gosゴス?)

複数形のsもそうですが、例えば

box→boxs  bus→bussは不自然だということ。

bussなんて単語ありそうですしね。

 

【理屈で覚えたい人用】

→-o, -s, -x, -ch, -shで終わる語にはesをつける。

 

③yをiに変えてes(ies)

これは注意です。

全てのyをiに変えるのではなく、yの前が子音だったらiに変えます

【yをiに変える動詞】

study→studies

carry→carries

yの前がdやrで子音なので、こういうときに変わります。

【yがiに変わらない動詞】

play→plays

enjoy→enjoys

yの前がaやoで母音なので、yはそのままです。

これはぜひ覚えておきましょう。

 

ちなみに名詞の複数形でも同じです。

library→libraries

toy→toys

簡単ですね。

 

④特殊変化

have→has

これは覚えるしかない。

 

(練習)次の英文の主語を(  )のものに変えて、正しい英文を作りましょう。

1. I know you.  (he)

2. I wash the dishes after dinner.  (my sister)

 

 

(解答)

1. He knows you.

2. My sister washes the dishes after dinner.

 

【否定文/疑問文】

(おさらい)

I play tennis.

否→I do not(don't) play tennis.

疑→Do you play tennis?

      Yes, I do./No, I do not(don't).

 

このdoの部分を、三単現のsをつけたdoes(ダズ)に変えるだけです。

注意→もともとついていた動詞の三単現のsはとってあげましょう。

doesにもうsがついているので、一文に2つもつける必要がないということです。

(例)

He plays tennis.

否→He does not(doesn't) play tennis.

疑→Does he play tennis?

      Yes, he does./No, he doesn't.

簡単ですね。

 

(練習)次の英文の否定文と疑問文を作りましょう。

    疑問文は答えも作ってみよう。

1. The boy speaks English.

2. He goes to school by bike.

3. My sister studies English in her room.

 

 

(解答)(doesn't)は省略します。

1. 否The boy does not speak English.

  疑Does the boy speak English?

     Yes, he does,/No, he does not.

2. 否He does not go to school by bike.

   疑Does he go to school by bike?

      Yes, he does./No, he does not.

3  否My sister does not study English in her room.

   疑Does your sister study English in her room?

      Yes, she does./No, she does not.

 

3について、質問する人に合わせてmy→yourに変えましょう。

 

こんな感じですが、一番手っ取り早いのは、

『言って慣れる』

これでOKです。

しかも、コミュニケーションレベルでは、三単現のsをつけなくても全然OK!通じます。

第二言語として英語を話す人は、いくらペラペラでも間違えます。

語学学校の先生も、

Ask me.をAsks me.と言い間違えたくらいです。

 

また、does notかdoesn'tかですが、一応のマナーとして、

書き言葉→does notが好ましい

話し言葉→doesn'tでOK

まぁどっちでもいいんでしょうけどね。

 

とてもめんどくさい三単現のsですが、あまり気にしすぎないようにしてください。

それでは~^^