こんにちはニコニコ

前回 家電の積み立てについて
書きました


今日は慶弔費の積み立てについて

書きたいと思います









3年前に姪っ子が結婚しました


その時に

ご祝儀を15万円包みました


結婚式のお呼ばれに

夫婦なら10万円ぐらいですが

中学生の子供2人も出席したので

料理代を考慮して15万円にしました


他にも交通費や着物のレンタルや着付けで

5万円ぐらいかかっています


なのでトータル約20万円ですねガーン


可愛い姪っ子のお祝いなので

嬉しい限りですクラッカー


しかし大きな出費は心がワサワサします

今後も適齢期の姪っ子&甥っ子が

数人いるので備えておこうと思いましたグー


それと弔事も避けて通れませんね


ですので我が家は慶弔費の積み立ても

することにしました


現金を封筒に入れるとか

専用の銀行に預けていません

家計簿に計上するという方法です


では行ってみよー

ギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザ

令和2年

1月2月は張り切って2万円ずつ


あれ?それはちょっとキツイなぁ汗

という事で

3月からは1万円✖️10ケ月


令和2年の積み立て額 14万円


出費はありませんでした爆笑

(親戚にお年玉をあげたのか忘れましたが

ここからは支出していません)

ギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザ


令和3年


1万円✖️12ケ月=12万円

令和2年分をプラスして

令和3年の積み立て残高

26万円


使ったもの

入学お祝い金1万円

お年玉5千円

(親戚の子)


我が子のお年玉は

月々の家計から出しています


残高245000円


ギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザ


令和4年


1万円✖️12ケ月=12万円


昨年までの残高をプラスして

12万円+24.5万円


トータル36.5万円

今年使える金額ですウインク


まだ予定はありませんが

甥姪の結婚式があっても

慌てませんねスター


以前の家計簿を引っ張り出して

書き出してみましたが

あまり面白くないデータですみません


積み立てをすると月々は少ししんどい分

節約しようと心がけるし

いざ使う時貯金を崩すわけではないので

気が楽だし

積立金が増えると嬉しいですねラブラブ


最後まで読んでいただき

ありがとうございましたお願い