気づいたら2025年も2ヶ月が経過…
3月になりましたが、まだまだ寒いですね
早く暖かくなってほしいものです。
やっぱり寒いと子供たちは体調崩しやすい。
つい先日、3歳の娘がRSウイルス罹患しました
咳鼻水がとにかく凄い。
熱も高くて、久しぶりに39.9度という数字を見た…
夜は当然娘も親も眠れない
そしてその2日後、5歳長男が胃腸炎疑い。(嘔吐や下痢はなし)
胃がムカムカするのか全く食べず、
お腹だけ痛がる。
痛がって1〜3時間おきに夜中も起きる。
娘も咳で起きるので、親は全く眠れない…
食べないけど、水分だけはたくさん摂ってたので大丈夫かなと思っていたんです。
皆様…お気づきですよね?
水分だけではダメなんです!!
丸3日チビチビしか食べなかった息子は、なんとアセトン血性嘔吐症になってしまいました
なんと尿検査のケトン体が+3!!
入院レベル
緊急で点滴250ml×3本。全然血管見えなくて先生がバチバチ叩いて(旦那が引いてた笑)ようやく血管に針を刺せた
息子は抵抗する気力も無かったらしく無抵抗かつ泣きもしなかったらしい…
辛かったね、ほんと申し訳なさでいっぱいになりました
点滴後はなんとかケトン体+2まで下がるも、明日朝まで食べれなければ、入院も視野に入れましょうと。
医師からは
「もう胃腸炎の兆候はないので、
とにかくカロリーのあるものを食べさせてください。1日3食じゃなくて5食くらいに分けて。
ジュースでもアイスでも、本人が食べれるならいいです。パンが好きならジャムをこれでもか!!!とたっぷり塗って。」
怒涛の指導。
ちなみに息子にも「いっぱい食べるんだよ!バランス良くね!食べれなかったら明日もチックン(点滴)だよ」
と圧のある指導(笑)
5歳でバランスよく食べるは難易度高いな〜
とにかく食べろ食べろ!と心を鬼にして食べさせて、お菓子ももりもり、ジュースも1日500mlくらい飲ませて。
なんとか入院は回避出来、点滴から3日後には登園できるまで回復しました
ここからはただのぼやきです。
時短勤務中の私。
未就学児2人いるとこの体調不良で早退すること休むこと、しばしば。
看病で心身ともに疲労困憊だけど、
少しでも仕事には行かねば…と出勤。
上司2人に頭を下げ連日休んだことを謝罪。
開口一番の2人の言葉
上司A「あー、はい。」
上司B「あ、例の○○、今日の午前中までにお願い。」(そしてその後塩対応)
なんかね、仕方ないんだけど、まぁいいんだけど…
大丈夫?お子さんの体調どう?の一言もなくてへこんだ。そういうの聞かないのが普通なのかな。前の上司は心配してくれてたけどな…
まだまだこれからも子どもの病気で仕事を休むことはたくさんある。
色んな嫌味も言われる。(上司Aからは「時短勤務でみんなに迷惑をかけてるんだから」と面談で言われた。)
すぐ休む、時短勤務だから、と評価は上がらない。
その度にへこんではいられない。
でも
些細な上司の態度で傷ついてしまって
このまま続けられるのかなって不安になる
今回の子どもの病気三昧で、働き方に迷いが出てきました