だいぶ暖かくなって過ごしやすくなってきましたね
息子は寒暖差にやられて、鼻風邪をひいてますが
なんとか尿蛋白±で踏みとどまっています。
早く風邪が落ち着いてくれればいいのですが…
先日、4月からの息子の転園先かつ娘の入園先である新しい保育園の説明会に参加してきました。
言われては無いけど、一応
病院から退院時指導の際にもらったネフローゼの資料と
息子の装具の装着方法の資料を
コピーして持参しました。
受付の時に名前を伝えると
「説明会の後に、お話を伺いたいので残って貰えますか?」
と言われ、
あ、お手数おかけします
と思ったと同時に
資料持ってきてよかった〜と思いました。
いつもはここまで気が回らないので
コピーしとこうと思った先週の私、グッジョブ笑
説明会にはだいたい15人ほど保護者が参加していました。
1時間半ほど園の概要や持ち物等説明がありましたが、
園によって持ち物って全然違うんですね…
今の園は毎日お着替え等を3セットずつ入れて持たせていたのですが
転園先は週初めに2セット持参して、使った分補充していくスタイル。
ロッカー?に入れておくみたいです。
今の園のスタイルだと、気候が微妙で服装に迷う時期に
バッグに長袖や半袖等とりあえず入れておくと
保育士さんが気候に合わせて着せてくれていたのですが、
転園先はこちらの判断である程度厳選して持たせないといけなさそうなので難しそう
それが当たり前なんですよね、きっと…今まで保育士さんたちにだいぶ助けていただいていました
それ以外にも…
息子は、1歳の時に今の園に入園したのですが、その時から水筒はコップで飲むスタイルのものでした。
でも転園先では、2歳児クラスまではストローマグタイプのものを使うみたいです。
先走って買ってなくてよかった〜
と思ったと同時に、
ストローマグ、洗うの面倒だし
今持ってるのは容量小さいから新しく買わなきゃだなぁ、と。
(水筒ですら洗うのめんどくさいなと思うズボラ母です)
あとは、
食事の後の手口ふき用のタオルは
おしぼりサイズは小さいので
ハンドタオルサイズにしてください、とか。
(今まではおしぼりサイズ)
3歳児クラス以上は
持ち物はリュックに入れて
本人に背負わせて登園してください、とか。
(今までは大きめのトートバッグ)
1歳児クラスは
お食事エプロンを毎日3枚持たせてください、とか。
(今までは1日1枚)
未満児クラスと以上児クラスの違いなのか?
小規模園と普通の園の違いなのか?
初めて入園させるわけじゃないし、持ち物はだいたい分かるから大丈夫でしょ〜
と余裕ぶっこいていましたが、
違いの多さに面食らってしまいました
その後
皆さんが帰った後に
看護師さんと一対一で面談をしていただきました。
疾患は違いますが
その方のお子さんも
プレドニンを大量に内服して治療してたことがあったそうで、
そういう経験をされている方がいらっしゃるのは
とても心強いなと思いました
虫除け対策についても
スプレーを持参すれば個別に対応してくださるそうで一安心。
息子の場合、ネフローゼに加えて、装具の着脱のサポートも必要です。
⬆こちらにちょっと書いてます
3歳児クラスから上履きを履くそうですが、
装具の上から履ける上履きってどこに売ってるのかしら…?
今週、義肢装具士さんにお会いするので聞いてみようと思います。
資料もお渡しして、20分ほどで面談は終了しました。
転園まであと2週間。
意外とあるようで、無い時間。
息子が再発した時は週単位で予定が変わっちゃうので、
早め早めに準備しておかなきゃですよね。
虫除けスプレーはどの種類がいいのか、
いつから使用し始めるか(もうぼちぼち出始めますよね4月からお願いした方がいいかな…)
スプレーの種類にもよりますが、どのタイミングでかけてもらうのかも決めなければ
ディート?イカリジン?
分からないことだらけで…
でも、大変だけど楽しいこともあって
息子のリュックは可愛いのが沢山あって
1回見ただけじゃ決められず
娘のストローマグは
アカチャンホンポで一目惚れした
サーモスのまほうびんタイプを衝動買い
ベージュがかわいくて
レジの店員さんにも
「この色かわいいですねー」
と声をかけていただき
嬉しくなっちゃいました
あれも買わなきゃこれも決めなきゃで憂鬱になるより
楽しんで買ったり決めたり出来るといいなぁと感じました