今週は、退院して2回目の息子の定期受診がありました。
予約時間がちょうど
息子の昼寝の時間と重なっていたので、
少ししか昼寝できず…
「まだ眠い〜!」と不機嫌な息子を
何とか宥めながら車に乗せ…と、
バタバタしていたら
朝とった尿を持ってくるのを忘れた
いつかやらかすとは思ってましたが
まさか2回目にして忘れるとは…
随時尿で検査してもらいました
採尿したあと
先に眼科を受診。
眼圧は異常なし!
次回は、ステロイドを飲み始めることがあれば
そのタイミングでの受診ということなので
眼科はとりあえず終了
小児科の待合室へ移動し
呼ばれるのを待っていると
研修医T先生がわざわざ降りてきて下さった!
先生が
「息子くーん!久しぶり〜」
と言いながら追いかけてくると
キャー!と言いながら嬉しそうに逃げる息子
入院中も思ってたけど
追いかけっこしてる様子は傍から見ると
なんでこの子入院してんの?って感じだっただろうなと
程なくして診察室へ呼ばれる。
1ヶ月ぶりの指導医H先生、
髪の毛、さっぱりされてた…!
やっと切れたんですねと
心の中で話しかけました…笑
尿検査の結果は異常なし
次回は少し間隔を開けて、3ヶ月後の受診予定です。
保育園に通っているのに
感染➡ネフローゼ再発が無いことに驚く先生。
「管理が上手くいってますねぇ」
と褒めてくださった
まぁ、たまたま運がいいっていうのもあると思いますが…
朝の時点で、お休みの園児が多いと分かると
保育士さんがすぐ電話をくださるっていうのもあると思うし
(玄関を出たところで電話があったので、登園して朝のおやつだけ食べて10時頃帰宅したこともありました。本人が行く気満々だったので、そのまま引き返すのは忍びなくて)
育休中なので予防的に登園自粛しやすいっていうのもあると思うし
息子がマスクを嫌がらずに付けてくれてるっていうのも大きいと思います。
帰りはよく頑張った息子と一緒に
ミスドを食べて帰りました
息子はゆ〜っくり味わって食べていました







病気の子どもを育てる親としては
かなり恵まれている今の生活。
でも、この生活ができるのも
残り少しとなってきました。
息子の転園と娘の入園が決まり
4月から2人とも
今より大きな規模の園に行くことになります。
園児の数が多ければ
感染症にもかかりやすくなるだろうし
娘も入園すれば
娘➡息子への感染リスクも高まる
私が仕事復帰すれば
今のように予防的に登園自粛させることのハードルも高くなる。
今月は特に子どもの定期受診やリハビリ等が多く
数えてみたら、のべ13回の通院…
そのうち3回を同日にまとめることができましたが、それでも10回
この他に、娘の突発的な風邪での受診もありましたし、
登園自粛で急遽自宅保育もありました。
2月の平日は19日。
うち通院は10日、半分以上です。
なんか毎日忙しいわ…
なんか疲れが取れないわ…
と最近思っていたんです
特に今週は
夫が泊まりでいない日が2回あったので
24時間以上のワンオペ×2回は
体力的にもキツかった
育休中だから、と
特に予定をセーブすることも無く
何も考えず詰め込んでいたので
改めて予定を数えてみて初めて
通院日多いっ!!
って気づきました
確かに今月は特に多かったけど
でも今後もこういうスケジュールをこなさなければならない可能性はあるし
なんなら息子の入院だって有り得る。
仕事…できるのかな?
フルタイムは現実的ではないなと
今更ながら夫婦で再認識。
育休後、時短勤務で復帰って
結構一般的な選択だと思うんですが
私の職場は
時短勤務してる人いないんです…
言い出しづらい
保育園に落ちて育休延長した上に
復帰後は時短勤務させてくださいって
めっちゃ言い出しづらい
夫は
「ファーストペンギンになるんだ!」
とか励ましてくるけど
いや、あなたは働き方変えなくていいじゃん?
子どものために、私ほど職場に頭下げなくていいじゃん?
と思ってしまう…
でも
“家族の幸せ 子どもの幸せ”
を第一に考えると
そんなこと言ってられない状況なんですよね…
この軸がブレると
仕事のために子どもたちを犠牲にしてしまうことは
身に染みて分かっているので
長く働こうと思っていますので!
どうか!あと数年は!
ご容赦ください
と、心の中で
土下座しながら
お願いするしかないなぁと
覚悟を決めたところです