Aitendoの液晶YHY024006Aについに画像表示できました(^ω^)
以前AVRでMP3プレーヤ作ったときに自作のFATライブラリを実装してあったのでSTM32に移植。
一応FAT16と32に対応してます。
ファイルブラウザ(?)なるものを作りました。日本語LFN対応です。
ファイル名と種類、サイズを表示します。カーソルで選んで画像表示できます。
日本語フォントは東雲12ドット丸文字体を拝借させていただきました。

背景の画像はSTM32の内蔵フラッシュメモリに入れたものです。
ってよく考えたらわざわざSDカードからじゃなくても内蔵フラッシュから画像表示できてたんだ(汗
STBeeボードのマイコンは512KBもの広大なフラッシュメモリ空間があるの忘れてた。
16ビット色の320x240サイズの画像だと1枚につき150KBだから最高3枚入るねスゴイΣ(@.@
画像はBMPファイルをマイコンから素早く簡単に表示できるように細工しました。
GIMPで320x240 R5G6B5の16bitに変換しヘッダを削除して画像データをトップダウンに並べ替えてます。

黒猫かわいいよクンカクンカ(*´д`*)
撮影ヘタなのでちょっと白飛びしちゃってます。ホントはもうちょっとイイ感じの色なんですけど。
自作fread関数実装しましたがショボショボで取得できるデータ長は一度に512バイトまででシングルブロックリードしか使ってないのでとても遅いです。
同一クラスタ内はセクタが連続してるのでマルチブロックリードにすればもう少し速くなるかな。
次はタッチパネル触ってみようかと思います。
以前AVRでMP3プレーヤ作ったときに自作のFATライブラリを実装してあったのでSTM32に移植。
一応FAT16と32に対応してます。
ファイルブラウザ(?)なるものを作りました。日本語LFN対応です。
ファイル名と種類、サイズを表示します。カーソルで選んで画像表示できます。
日本語フォントは東雲12ドット丸文字体を拝借させていただきました。

背景の画像はSTM32の内蔵フラッシュメモリに入れたものです。
ってよく考えたらわざわざSDカードからじゃなくても内蔵フラッシュから画像表示できてたんだ(汗
STBeeボードのマイコンは512KBもの広大なフラッシュメモリ空間があるの忘れてた。
16ビット色の320x240サイズの画像だと1枚につき150KBだから最高3枚入るねスゴイΣ(@.@
画像はBMPファイルをマイコンから素早く簡単に表示できるように細工しました。
GIMPで320x240 R5G6B5の16bitに変換しヘッダを削除して画像データをトップダウンに並べ替えてます。

黒猫かわいいよクンカクンカ(*´д`*)
撮影ヘタなのでちょっと白飛びしちゃってます。ホントはもうちょっとイイ感じの色なんですけど。
自作fread関数実装しましたがショボショボで取得できるデータ長は一度に512バイトまででシングルブロックリードしか使ってないのでとても遅いです。
同一クラスタ内はセクタが連続してるのでマルチブロックリードにすればもう少し速くなるかな。
次はタッチパネル触ってみようかと思います。