今日は、3月29日 アジアの片隅で | 宮本tonpay日記 vol.2

宮本tonpay日記 vol.2

霞ヶ浦湖畔で のんびり暮らしています。
青空晴天業 ドン百姓です。

Facebook に リンクしています。
 宮本利夫 で検索して下さい。

昨日は、21時前に 布団に 入りました。

畑仕事で 疲れたと 思いますが、

要するに 節電 ですね。

そんなわけで (当然) 午前零時頃には

目が 覚めてしまいました。

布団の 中で 目を つぶり、 ずっといて

いろいろ 考えていました。

「フランシーヌの場合」 を 思い出しました。

3月30日の 日曜日 ですね。

この曲を 知っているのは 60歳以上かなぁ~?

と フランスに どこかから 侵攻されたのかな、

いや 違うと こんな時は Youtube ですね。

意外と 新しい映像が アップされていました。

3月30日・・・ で、

31日か、4月1日には、ニッポン放送

上柳昌彦の あさぼらけ では、

拓郎の 「制服」を 聴く会 かな?

今回も 聴けるのでしょうかね。

上柳昌彦 あさぼらけ | ニッポン放送 ラジオAM1242+FM93

「制服」よりも 「ひらひら」が イイなぁーと

昨年の ブログにも 書いたような 気がします。

「制服」 も 「ひらひら」 も 作詞は 岡本おさみさんです。

岡本おさみさんと 拓郎と 言えば 「襟裳岬」

「落陽」 もで、 一時期は いっぱい この2人で

作品を 残しました。

「アジアの 片隅で」 もです。

40年も前の頃 もしかして 極悪バンドの頃ですかね。

夜のヒットスタジオ 懐かしい映像です。

4:40頃から 青山さんとの ツインギターは

カッコいいですね ♪

「アジアの 片隅で 狂い酒 呑みほせば

 アジアの片隅で このままずっと

       生きていくのかと 思うのだが・・・」

岡本さんは いろいろな 詩を書くなぁ~ と

浮島小学校の さくらは 咲いたでしょうか? と

見て来ました。

まだ 満開ではありません。

満開になる頃に 一週間くらい 開放して

みんなで 花見でもしたいですね。

「狂い酒」 は、飲めないものの

ゆっくりと サクラを 見ていたいですね。

あっ! もし、開放しても 飲食禁止になりかな。。。

それから、、、今朝の “あさぼらけ”では、

風 の 「ささやかなこの人生」 が 流れました ♪

いつも 思うけれど

花びらが 散った後でも サクラは 冷たくは

されないと 思います。 ね。。。

恥ずかしいけど my 動画

一緒に 演奏 歌ってくれた 店長さん

ありがとうございました。 懐かしいです。

久し振りに 「ライブ’73」 を 聴こう。

石川鷹彦さん 松任谷正隆さん 高中正義さん

ツワモノばかりを 率いていた 拓郎でした。