旅行記②です。

金沢に到着してまず最初に向かったのは、ポケモンセンターカナザワのある金沢フォーラス。

駐車場に入るのに大渋滞、更に中に入ってみたらめちゃくちゃ狭い!

衝突防止センサーがピーピー鳴りまくる狭さ&坂もかなり急でもう大変すぎて地獄でした。

 

やっとの思いで駐車して、ポケモンセンターへ。

2020年11月にオープンした、比較的新しいポケモンセンター。

ちなみに最寄りのポケモンセンターヨコハマは2005年にランドマークプラザにオープン

→2018年にマルイシティ横浜にリニューアルオープンしているので、カナザワはこんなに最近出来たばかりだとは不思議な感じ。

北陸地方の美しさをイメージして、最も美しいポケモンと言われているミロカロスがシンボル。

各店舗それぞれゲーム上のマップ位置と関係のあるポケモンや縁のあるポケモンがいて楽しいポイントです。

それにしてもGWなのに入店制限ないの…?店舗がポケセンじゃなくてストアかなってくらい小さいな…?

 

目当ての加賀着物を着たご当地ピカチュウのお顔厳選もゆっくり出来ました。

とっても可愛い子が我が家に仲間入り。

店内にいた加賀着物ピカチュウ。ちゃんとメスなのがいいですね。

 

↓着物といえば京都にいた子も可愛かった!

こんな感じで全国のポケモンセンター巡りをしていて、

今回でちょうど10店舗目でした!

 

①ヨコハマ(神奈川県横浜)

②トウキョーDX(東京日本橋)

③メガトウキョー(東京池袋)

④スカイツリータウン(東京スカイツリー)

⑤シブヤ(東京渋谷)

⑥ナゴヤ(名古屋)

⑦キョウト(京都)

⑧オーサカ(大阪梅田)

⑨オーサカDX(大阪心斎橋)

⑩カナザワ(石川県金沢)

 

残るは

サッポロ(北海道)/トウホク(宮城県仙台)/ヒロシマ(広島)/オキナワ(沖縄)

どれも遠すぎる…!!!でも40歳までに全制覇したいところです!

ホゲータは高いところにいたので届かず。

耳にミニーブのピアスをぶらさげていたので、店内やレジの店員さんたちが声をかけてくれました。

どこのポケセンに行っても毎回店員さんとお話できるので、これもまた面白いポイントです。

 

~~~

 

さてポケモンセンターを満喫したあとは、おなかぺこぺこでひがし茶屋街へ。

近隣駐車場が全然空いておらず、30分間彷徨い続けるという…

少し離れた駐車場が一台空いた隙になんとかサッと入って停められたので、てくてく5分くらい歩いてひがし茶屋街に到着。

 

大通りにある#FR2柳へ。

ブランドのメインカラーはイエローだけど、ここは金沢限定カラーのオレンジのアイテムが揃っていて、どれも実店舗でしか買えないそう。

金沢限定の柳デザインのピアスを購入。

かわいい✨

満足そうでよかったです🐰

 

ひがし茶屋街のメイン通り。

着物で散策している若い女性やカップルがたくさんいて眼福!(和服大好きマン)

人が多すぎて素敵な街並みが映らないw

 

15時過ぎだったので、照り返しでアチアチでした。

 

あちこちの軒下に燕の巣が。季節を感じられていいですね。

ひがし茶屋街グルメのYoutubeをいろいろ観ていて気になっていた、

人気のおむすび屋さん 禄むすび 🍙

塩むすび と こぶむすびを購入。

店内も風情ある和室で素敵だったんだけど、長蛇の列で時間的にテイクアウトで。

ふっくらとした旧柳田村のこしひかりに海苔の香りがばかうまい!

 

次に🦍が気になっていたお店、

抹茶スイーツ処 茶和々🍵

🦍が抹茶や和菓子が大好きで、抹茶ラテと抹茶本わらび餅を購入。

うま!うま!と食べ進め、カップの底に残った抹茶の粉を口に流し込み…

「あぁっ!そんなことしたr...『ゲフォッ!!!!』

 案の定、粉を盛大に吹き出していました…

 

そしてド定番、大行列の箔一へ

贅沢に金箔を丸ごと一枚貼り付ける、超リッチなソフトクリーム🍦

扱いの難しい繊細な金箔を、熟練の技で目の前で貼り付けてくれます👏

金箔の味や食感は何も感じず、濃厚なミルクの旨みが凝縮された美味しいソフトクリームでした。

唇や歯がきんきらきんになります。

 

まだまだたくさん魅力的なお店がたくさんありましたが、

夕飯が重めなのでこれくらいにしておくことに。

 

~~~

ひがし茶屋街を後にして、次は

兼六園横の国立工芸館前にあるマンホールの記念撮影へ。

 

ここにあるマンホールはただのマンホールではない!

全国各地にある「ポケふた」というご当地マンホールなのです。

石畳や煉瓦造りの建物が素敵な場所で、駐車場もガラガラで穴場スポットでした✨

石川県にはここにしかないポケふた。

色鮮やかで素敵!

 

人もほとんどおらず…

 

愛車の撮影にももってこいの場所でした!

 

~~~

日も沈みかけてきたので、予約していたお店の方へ向かうことに。

少し早めに着いて、翌日のスケジュールに入れていた近江町市場をちょろっと下見。

特になんでもない地下通路での一枚。

こういうのも見返すと面白いので、もっといっぱい撮っておけばよかったな。

市場は18時頃だったので活気はなく、居酒屋のような大きいお店だけまばらに営業している様子でした。

翌日のお楽しみということで…

予約の時間になり、うし重てらおかへ。

予約で満席。人気店ですね。

肉のクッションが置いてありましたw

さあいよいよご対面。

 

 

うし重(竹)

松竹梅、と内容が違うお重があり、

竹は能登牛ローストビーフとサーロインステーキの両方を楽しめる贅沢なお重✨

ご飯の大盛りも無料でした(これは普通盛り)

脂の旨味、とろけるお肉、ほんのり甘めのタレに卵黄を絡めて…なんとも贅沢なお味でした✨

能登でとれた塩とわさびも添えられており、これがまた絶妙に合う…

あっというまにペロリと食べてしまいました(大盛りにすればよかった・・・)

 

~~~

夕飯後はホテルエコノ東金沢にチェックイン。

🦍の休みが取れる日が確定するのが遅かったのもあり、空いているホテルが少なく

私も🦍も車検が控えていることもあり、宿はビジホで節約することに。

能登半島からは少し離れているのに入り口の階段がズレていて、地震の恐ろしさを目の当たりに…

あちこちで復興に向けて頑張っている様子が見られました。

 

全身の疲れも限界でバタンキュー(死語)

レトロな鍵いいねー。

 

最上階だったので金沢市街の夜景が見えました。

 

大好きなブランドのトラベルセットなど

数日前から入念に持ち物チェックをしていたのに、なんとメイク落としを忘れていていましたw

文句ひとつ言わず近くのコンビニまで付き添ってくれた🦍に感謝(買ってこようか?とまで言ってくれた)

 

部屋で撮った写真これだけしかなかったw

 

激狭でしたがGW価格で二人で17000円くらいでした。

疲れは癒せたし、🦍は部屋でタバコ吸えたし、駐車場の案内も丁寧だったし、朝食も美味しかったので満足!

 

長くなったので朝食からは次の投稿に分けます~