わんちゃんに山査子がお肉の消化を助けます | わんこ薬膳のお食事の作り方

わんこ薬膳のお食事の作り方

わんこ薬膳教室 一子(いちご)です。
「ペットの薬膳ごはん」について、そして時々もなか姫とのワチャワチャ生活、ハンドメイド(主に犬服)など日々のできごとを綴っていきます。
国際中医薬膳師、POMCペット中医薬膳管理師、犬の東洋医学生活管理士、小動物介護士

お祭りのお獅子のお下がりに、興味津々のもなか姫笑い泣き



ところで自分ではお茶に入れて飲んでいたんですが、実はもなか姫にはあまり使っていなかった山査子(サンザシ)滝汗


血流を良くするために、ここのところ食材と一緒に煮出しています。


山査子はあまり馴染みがないかと思いますが、生薬のひとつです。



小さなリンゴのような実を使います。


そんな山査子の効能は…


・消化を助ける(特にお肉)


・血流を良くして瘀血(おけつ)を改善する


消化を助けてくれれば胃熱にもなりにくいし、瘀血(おけつ)のある子にはもってこいの食材ですルンルン


他にもビタミン、ミネラル、抗酸化物質と、栄養面でも嬉しいことがいっぱいですキラキラ


使い方は簡単!!


食材を煮る時に1〜2個加えるか、お茶にしてあとからご飯にかけても大丈夫です。


細かく刻めば食べられますが、わたしは取り出しています。


上矢印輪切りにしてドライにしたものを、ネットで購入して使っていま〜すウインク


下矢印ただしスティック状に加工されているものは、砂糖が使われているのでNGですあせる





わんちゃんにも実はそれぞれに体質があります。

 

その体質に合わせたものを食べさせてあげれば、わんちゃんはもっと元気になって長生きできます。

 

わんちゃんがどんな体質なのか、生年月日から調べることができるんですピンクハート

 

 https://ameblo.jp/tonko-pooshu-ain-azuki/entry-12814841831.html

 

 

わんちゃんの体質診断をプレゼントしていますプレゼント

 

友だち追加