土岐氏武将印 5 頼益公と持益公 | とんかつおやじのブログ

とんかつおやじのブログ

みの山城倶楽部 
美濃の山城巡りを楽しんでいます

 

 

 

 

 

土岐 頼益(とき よります)は、南北朝時代から室町時代の武将。室町幕府侍所頭人、美濃守護。土岐頼忠の次男。子に持益。通称は池田次郎。官位は美濃守、左京大夫。

元中6年/康応元年(1389年)に従兄で土岐氏の惣領の美濃・伊勢守護土岐康行が3代将軍足利義満の挑発に乗って挙兵した(土岐康行の乱)。一族の多くは康行に味方したが、土岐西池田家の頼忠・頼益父子は室町幕府に味方して康行と戦い、元中7年/明徳元年(1390年)に康行は敗れて没落した。美濃守護には頼忠が任じられ、以後は土岐西池田家が主流となる。

応永2年(1395年)頃に頼益は父の跡を継いで美濃守護となった。頼益は文武に優れた人物で、各地を転戦して戦功を挙げた。応永6年(1399年)の応永の乱では頼益は幕府軍に加わって和泉堺へ出陣していたが、従兄の土岐詮直(康行の従弟で乱後没落していた)が大内義弘に呼応して挙兵し、美濃へ乱入した。頼益はただちに兵を返して詮直を打ち破っている。

頼益は義満と4代将軍足利義持から信任され、応永8年(1401年)に評定衆に列し、応永10年(1403年)の着座で諸将の筆頭として破格の扱いを受け、幕府七頭の一家となり、同年に侍所頭人、宿老を歴任して幕閣の要人として重んじられた。

一方、本国美濃では古くから土着している土岐氏庶流の多くは西池田家が主流となったことに反抗的で、頼益は統治に苦労し、外様の国人の富島氏を守護代に重用するようになった。頼益の時に目代の斎藤氏が被官となり守護代となっている。

応永21年(1414年)4月4日に死去。享年64。子の持益が跡を継いだ。(Wikipedia)

禅蔵寺(池田町)土岐一族の菩提寺

 

 

土岐 持益(とき もちます)は、室町時代の武将、守護大名。室町幕府侍所頭人、美濃守護。土岐頼益の子。子に持兼。「持」の字は将軍・足利義持からの偏諱。養子に成頼。通称は池田二郎。官職は美濃守、左京大夫。

父の死により9歳で惣領を継ぐ。正長元年(1428年)に伊勢で後南朝の北畠満雅が蜂起すると持益は伊勢に出兵して鎮圧にあたっている。永享11年(1439年)に侍所頭人を務め、鎌倉公方足利持氏の遺児成氏を預かっていた(異説あり、兄弟とも)。

土岐康行の乱で土岐氏の主流だった土岐康行の系統が没落し、祖父の土岐頼忠の土岐西池田家が美濃守護となり主流となった。美濃に地盤を置いた土岐氏庶流の多くが康行に付いていたため、土岐西池田家は外様の国人の富島氏や斎藤氏を守護代として重用するようになった。

しかし文安元年(1444年)、富島氏・長江氏(富島氏の支流)と斎藤宗円が守護代の座を巡って争いを起こし、美濃錯乱と呼ばれる内乱状態となった。合戦は宗円の嫡男・斎藤利永が勝利して富島氏・長江氏を駆逐したが、この内乱において守護の持益は指導力を発揮することができなかった(一説では発狂していたとも)。結果、守護代となった利永が美濃の実権を掌握することになる。

康正元年(1455年)、嫡男の持兼が早世すると持益は孫で持兼の庶子の亀寿丸を継嗣とすることを望んだが、幼君では不安があると斎藤利永が反対し、一色義遠の子の成頼[1]を擁立して争いになった。康正2年(1456年)、持益は利永に敗れて隠居させられ、文明6年(1474年)に69歳で死去し、一色氏出身の成頼が土岐氏の惣領を継いだ。このことは土岐氏の嫡流が持益で断絶し、一色氏が土岐氏の名跡を嗣いだことを意味する。この時代は守護代が守護の力を凌ぐ事例が多いが、土岐氏もまた守護代や有力国人の傀儡と化してゆくことになる。(Wikipedia)