サクサク読んだこちら!

 

 

定年後=終わった後、の生き方を考える物語。

私はまだ定年は迎えていないけど、6月に10年務めた会社を退職したので、

退職時の思いとかいくばくか理解できました赤ちゃん泣き

 

他にも色々と、夫側の気持ち、妻側の気持ちもわかりみ深くて

ハイライトめっちゃした気づき

 

東北出身の主人公なので、頻出する石川啄木の歌がまたいい演出するんです。

「小学の主席を我と争ひし 友の営む 木賃宿かな」

主人公は、幼い頃は主席を争うほどの神童だったのに、今は貧しい歌人と安宿の亭主。

人生ってわからない、悲しいものだ、と解釈したのですが、のちに

「自分と主席を争った友は、故郷で安宿を営んでいる。

流離ながら歌など作っている自分に比べ、郷里に根付いて地道に生きている友に、

ふと劣等感を持った。そういう解釈もできる。」

と考える。

 

物語を読んでいくうちに、そうだね、そうだねと言いながら読んでました爆笑

 

先日両親が大阪に来てくれてから、将来の夢を探しています。

来月から復職するにあたり、何かしら目標を定めようと思ってます。

・・・まだ具体的に見えてこないけど泣

 

幾つになっても何かに対する情熱は必要びっくりマーク

 

良いタイミングで読めた良き本でした鉛筆

 

 

楽天お買い物マラソン開催!11月4日~11日まで!