紫式部ゆかりのまち宇治


JR宇治駅から縣神社へ

 

 

 


 

 


今日は、JR宇治駅から


縣神社へ散歩しました
 

 

 





JR宇治駅は、
JR京都駅から約20分・
JR奈良駅までやく30分
の所にあります

 

 


 

 


外観は  平等院鳳凰堂を


モチ-フにしています

 

 










駅から南へ

 

宇治橋商店街に

向かいます







 

 

 

 

 


今日は、宇治観光案内図


に赤い印をつけました・・・


『縣神社』に向けて
歩きました・・・




 

 


右側に・・・
宇治茶 『伊藤久右衛門』
の店があります
江戸時代後期・天保三年創業
だそうです







宇治橋商店街に突き当たりに
銘茶 『中村藤吉本店』
がありました


江戸時代安政元年創業です


カフェに入るのにたくさん並んで
1時間以上待っているようです❣


人気のお店です❣

 

 


 

 


 

 

 

 

 






宇治市名木百選の
「くろまつ」

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 


中宇治の街並み(案内表示)
桃山時代に天下の茶どころとしての
名声を確立した宇治は、
江戸時代にはとうりに面して
宇治茶師の屋敷、
明治時代以降は、茶商の居宅や
茶工場が建てられ今に伝わる宇治茶
香る個性的な町並み景観が
形成されました





宇治茶の歴史

宇治茶は鎌倉時代に僧・明恵によって
宇治に伝えられたと言われています。
室町時代になると、宇治に「七茗園」や「七名水」
と呼ばれる名物茶園・湧水が成立し、
天下人・織田信長、豊臣秀吉などの庇護を受け、
天下一のお茶の産地として 
名声を獲得していきました。






信楽のたぬきが
いっぱい



 

 


茶商の屋敷







昔なっかしい


川魚専門店


炭火で焼くうなぎの匂いが


たまりません❣









 

 

 

 

 

 

 


茶輔 かんばやし記念館


『茶輔 かんばやしは』


創業四百年らしいです

 

 






東の方に歩きます・・・

 

 






宇治橋の交差点
 

 

 

 

 


 

 


交差点を右に(南へ)


鳥居をくぐって縣神社へ



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


『橋姫神社』

 

 


 

 

 

 





宇治橋の守護として祀られていた橋姫神社は、
橋姫こと瀬織津比咩(せおりつひめ)を祀るお社


また、
源氏物語の宇治十帖ゆかりの古跡で、
京都屈指の縁切り神社として知られています。

 

 






 


お茶 『丸宗 入江本店』


が、右にありました
この茶商も
江戸時代・天明元年創業とありました







 

 


道を突き当たった左角に『縣神社』

 


『縣 神 社』

 

 


 

 


"縣神社の詳しい創建由緒は不明であり、


古くからこの地の地主神だったと
考えられています。

永承7年(1053)、


藤原頼通が平等院を建立した際、


鬼門除けの鎮守社とされました。

明治まで滋賀の三井寺(園城寺)
の管理下にありましたが、
神仏分離令によって独立し、
現在に至っています。

 

 


本殿

 


 

 

 


社務所

 

 







掛井

 

 


 

 

 


ご神木

 



 

 

 


梵天奉鎮所

 

 


 

 

 


狛犬



 

 

 


稲荷社

 

 


 

 

 


天満社

 








木の花桜

 

 


 

 


社名の「あがた」については諸説あり、
直轄領の「宇治県(あがた)」
に由来しているとも、
御祭神の木花咲耶姫命の別名
"「吾田津姫(あがたつひめ)」"
が訛ったともいわれています。

 

 


 

 


毎年6月5日の深夜から6日未明に
かけて行われる「縣祭」は、
暗闇の中で「梵天」という
お神輿を運ぶお祭りで、
「闇夜の奇祭」とも呼ばれています
(写真HPより)







縣神社から東へ行きます

 











『平等院』南入り口です

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 


今回は、平等院には


入りませんでした






ツバキ便り

 


今年は咲くのが遅いようです

 

 


『玉霞』

 

 


 

 

 


『白芯卜伴』

 

 


 

 

 


『唐錦』の赤花

 

 


 

 


『京錦』

 

 


 

 

 


『玉之裏』

 

 


 

 

 


『羽衣』

 








『岩根絞』

 

 











・・・ごはんたべ・・・

 

 



ボクも入れるところなので


行ってきました

 

 


 

 


京都・伏見のお酒の町
のなかにありました

 

 


 

 


『家守堂』クラフトビ-ルと日本茶の店

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古いを楽しみ、新しいをつくる場所。
水と酒のまち、京都伏見。
古くから人々の営みが続くこの地に、
家守堂はオープンしました。
(HPより)
http://yamorido.jp/

 

 


 

 

 

以前の店、安本茶舗を
リノベ-ションして
”京町屋”のような店になっています

 

 

 

2階・・・

 

 






店の奥にビール工場があり・・・

 

 


 

 


 



色々のビールを


飲み比べが出来ました

 

 

 

 

 

 







『フライドチキン&ポテトセット』

 

 


 

 

 


『8種のおばんざいセット』

 








『ブルドポ-クサンドセット』

 

 


 

 

 


デザ-トのプリン
美味しそうだね~

 

 









ボクは残念ながら


数日前から胃腸をこわして


食べられません

 

 


 

 


可愛そうに・・・


我慢していますよ~





いつもの


『エル動物病院』で


診てもらいに行きました

 

 


 

 


何故か先生に会うと


ふるえるのです・・・

 

 







ではまた・・・ありがとう

宇治市では、紫式部が主人公の
大河ドラマ「光る君へ」が放映されることを
契機に“紫式部ゆかりのまち
宇治魅力発信プロジェクト”を実施しています!

今年は、宇治を再発見しようと
思っています






刺繍ギャラリ-とんがりやまも
ご覧ください(HP)





刺繍ギャラリ-とんがりやま
http://tongariyama57.web.fc2.com